2月11日、関西の投げカワハギの聖地とも言える和歌山県串本町に釣行し、本命の良型カワハギを仕留めたので、その模様を紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・長谷川靖之)
冬の投げカワハギ
1月~2月は投げ釣りでもターゲットが少なくなってくるので、これまではオフシーズンと考える人も多かったが、10年くらい前から投げ釣りで狙うカワハギ釣りがひそかなブームになっている。私が所属している全日本サーフ大阪協会のアワジフィッシングクラブでも、この時期のカワハギ釣りを楽しみにしているメンバーが多い。
しょらさん渡船でアミカケへ
2月10日の深夜、同クラブの3人が堺市の自宅まで迎えに来てくれる。大量の荷物を積み込んで串本大島を目指した。しょらさん渡船が出る白野港には午前4時過ぎに到着。当日は冬型が緩む予報だったが、それでも2月の夜明け前の寒さは骨身に染みる。そそくさと防寒着、救命胴衣、ネックウオーマーを装着する。
ほどなくして船長が到着し、船に荷物を積み込んで出発する。本日は私以外の3人が、ナギ崎にあるヒラバエという平らな磯に、私はアミカケというこちらも足場のいい磯に渡礁した。
当日のタックル
本日のタックルは、オモリ負荷33号の硬調子の投げザオ4.25mに投げ専用大型スピニングリールをセット。このポイントはできるだけ遠投してカワハギの回遊路に仕掛けを置きアタリを待つパターンなので、ミチイトをPEライン1.5号まで落とし遠投仕様とする。テンビンは固定式のデルナーテンビン30号、そこからモトス10号を50cmとり、ハリス6号、ハリはスピニングB12号を使った吹き流し式の2本バリとした。
東の空が白み始めた午前6時過ぎからエサのマムシ、アオイソメを刺して正面方向を中心に4本のサオを順次投入する。水深は15m程度で根掛かりは全くない砂泥底だ。
開始早々28cm
カワハギは夜、岩や海藻の陰で眠る魚なので、活性が高くなるのは日が昇ってからのことが多い。この日も時合いはしばらく先だろうとのんびりサンドイッチを食べていると、右から2番目のサオ先がもぞもぞっと動いた後、グイッと入りドラグがジ~ッ。慌ててサオに駆け寄って大きくアワせると、いきなりカワハギ独特のサオ先をたたくメタリックな感触が伝わる。重量感もあってまずまずのサイズだろう。
やがて姿を見せたのは本命のカワハギ。そっと抜き上げて手元に飛び込んできたのは、お腹がパンパンでいかにも肝が大きそうな28cm。まだ薄暗い時間帯にもかかわらず早速の本命登場に期待感が高まる。
イラに続いて26cm級
すると右端の竿からもドラグの音が聞こえる。「群れで回遊か?」と色めき立つが、こちらは残念ながらイラん魚「イラ」だ。しかしハリを飲み込んでいたので西京漬け用にキープした。
その後完全に夜が明けてからしばらく静かな時間が続いたが、午前8時くらいに26cmクラスのカワハギが連続でヒット。例年ならもう少し数が釣れる20~23cmクラスが全く姿を見せず、くれば26cm以上という感じだ。
再び静寂が訪れ退屈なので、磯の周りに居ついているハコフグにエサをやったり、熱帯魚観察で時間を潰す。するとカワハギの魚影もチラホラと確認できる。もしかして手前(砂地と磯の境目付近)にもカワハギが居ついているかも?ということで、1本のサオを40m付近に投入する。