フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説

フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説

「フカセ釣り」という言葉は聞くけど、どんな釣り方なのかよく知らない人も多いのでは?今回は初心者にもわかるように、磯や波止で楽しむフカセ釣りについて解説します。またもう少し詳しく解説したTSURINEWS内の個別記事も項目ごとにリンクしているため、興味があればそちらもお読みください。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 磯釣り

フカセ釣りのタックル

基本5m前後の1~1.5号の竿を使用し、リールはナイロンライン1.7~3号程度のミチイトを150m巻けるクラス。磯での魚とのやり取り時に、障害物への突っ込みを止めるためのレバーブレーキが付いたリールもよく使用されます。

フカセ釣りの仕掛け

ウキ下を魚の捕食するタナに合わせた1本バリ仕掛けを使用します。仕掛けを作るのもさほど難しいことではなく、ミチイトとハリスの直結(サルカンを使用してもOK)、ハリの結びを覚えれば問題なく釣りができます。

フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説仕掛け例(作図:週刊つりニュース西部版APC・横田宏徳)

基本フカセ釣りの仕掛けはシンプルなものなので、初心者には持ってこいの釣りだと思います。ただ状況に合わせたウキやガン玉などの使い分けが釣果に結びつく釣りでもあるので覚えておきましょう。

フカセ釣りのウキ

フカセ釣りに使うウキはタナが幅広く取れる遊動式のものを基本的に使います。ウキの種類は簡単に分けると円錐ウキと棒ウキがあり、棒ウキは視認性が良いですが風や波が強い場合アタリが分かりづらくライントラブルも起こりやすいので、入門者には円錐ウキをオススメします。

またウキにはBや0号などの浮力が設定されており、タナや海の状況によって使い分けます。最初に用意するのであれば、ガン玉を重く出来て仕掛けの沈みが早められるため、水深のあるポイントでも使える浮力の強いB。風の影響で仕掛けが沈まないときにウキごと沈めて使うためのG2。そして中立浮力の0号あたりがいいでしょう。

浅いタナを狙う際は飛ばしウキとアタリウキを付けた遠投用の仕掛けを使うこともあります。

ガン玉

風や波がない、エサ取りが少ない場合であればよりナチュラルに仕掛けを漂わせるためにガン玉は付けなくてもいいです。ただ、そういった理想的な条件で釣りをできることは少なく、狙ったタナで仕掛けを安定させたり、エサ取りを交わすために早く仕掛けを沈めたりなど状況に合わせてガン玉を打ちます。

重さはウキの浮力と同じぐらいを目安に、塩分濃度などでも変わってくるので微調整します。ガン玉を打つ位置は風があって仕掛けが入っていかない場合はハリスの根本に、潮が速く仕掛けがなじまない場合はハリスに二箇所打ちます。

また仕掛けを速く沈めたい場合はハリの近くに打つといった使い方が基本です。その日の状況に合わせて海中の仕掛けをイメージしながら打つ場所を工夫してみましょう。

フカセ釣りのハリス

ハリスの号数は狙う魚のサイズや磯か堤防によっても違いますが、代表的な対象魚のメジナやチヌであれば、1.5~2号程度を中心に使用します。

またハリスの長さも狙うタナや釣り方によって変わるものの最初は2ヒロ(3m)程度を基準に考えるといいでしょう。食わせ重視で長めにとってゆっくりと探るのが効果的な状況や、短く取って手返しを早めたほうがいい状況もあります。 

フカセ釣りの針

ハリス同様狙う魚によって変わります。その上で付けエサのサイズであったり、ポイントのアベレージサイズを考慮して針のサイズも調整しましょう。

フカセ釣りのエサ

基本的には刺しエサも撒きエサもオキアミを使用します。撒きエサに関しては、オキアミにパン粉などを混ぜ合わせて、エサのまとまりをよくすることで遠投できるようにし、遠いポイントに対応します。

フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説フカセ釣りで使うエサの例(撮影:TSURINEWS関西編集部)

また撒きエサ用の集魚剤も多種売られており、人によってベストだと思うコマセの作り方が違うので、自分なりの配合を考えるのも面白いです。

その他の必要な道具・装備は?

前述しましたが磯に乗るのであれば実を守るためのブーツやライフベスト、グローブ、帽子などが必須。堤防でもライフジャケットは着用しましょう。その他のフカセ釣り特有の道具ではコマセを撒くための柄杓とバッカン、エサに混ぜるための海水を汲むバケツが必要になります。

次のページで釣り方&釣れる魚種を紹介!