フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説

フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説

「フカセ釣り」という言葉は聞くけど、どんな釣り方なのかよく知らない人も多いのでは?今回は初心者にもわかるように、磯や波止で楽しむフカセ釣りについて解説します。またもう少し詳しく解説したTSURINEWS内の個別記事も項目ごとにリンクしているため、興味があればそちらもお読みください。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 磯釣り

目次

フカセ釣りの釣り方

まきエサをまいて、それに合わせるように仕掛けを振り込み、さしエサとまきエサの同調を意識しながら、潮に乗せて流していく感じです。要はまきエサの中にさしエサを紛れ込ませて、カモフラージュする感覚です。

こう聞くとシンプルな釣りに思えますが、なかなか奥の深い釣りで釣果を上げるにはコツがあるため説明していきます。

タナを合わせる

まずは本命魚のいるタナにエサとハリがあることが肝心です。アタリがなかったり、上層のゲストにエサを取られていたりする場合はウキ止めをずらして調節しましょう。

海中には潮の流れもありガン玉を打つ位置次第でもハリの位置が変わるほか、時間によって流れや魚の泳層、活性も変わるのでこまめにタナを取り直すのが重要です。

潮を見ることが重要

潮目や潮のよどみ、サラシなど潮の変化を釣ることがフカセ釣りのコツの一つになります。流れの異なる潮同士がぶつかるところは、エサが集まりやすく、魚もいるためです。潮の流れを見て、こういったポイントに仕掛けとコマセを同調しながら流し込めるように意識してみましょう。

エサ取りを避ける

夏~秋の高水温期はエサ取りの活性も高いです。エサ取りを避けるためにはコマセワークが必要になります。たとえば、まきエサを足元に多めにまいてエサ取りを寄せ、沖に少しだけ本命用のまきエサを入れて分離させるなどのテクニックが定石です。また前述したようにガン玉をハリ先にうち、早めに底にいる本命のタナに沈下させるなどの対策も有効になります。

フカセ釣りで釣れる魚種

続いて、フカセ釣りで釣れる魚を紹介します。

グレ(メジナ)

フカセ釣りの代表的なターゲットで強烈な引きが特徴です。グレは年間通じて狙えますが、ゴールデンウイークから梅雨時期、秋から初冬にかけての水温がまだ高い時期は数釣り。寒グレと呼ばれる、真冬の低水温時期には良型のグレが狙えます。

フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説秋から春にかけてはグレが面白い(撮影:TSURINEWS関西編集部)

初心者には特に秋ごろが狙い目です。少し型は小さいですが数が釣れる入門にはもってこいの時期となります。 

チヌ(クロダイ)

漁港や河口など身近なポイントで狙えるターゲットです。チヌも年間通じて狙えますが、筆者としては断然乗っ込み時期の「大型のチヌ釣り」が面白いと思います。

チヌの乗っ込みは3~4月にかけてなので、まだ水温も低くエサ取りも少なくじっくりと狙えます。初心者の方でも年無しレベルの大型のチヌが釣れる可能性が高いと思います。

マダイ

マダイもフカセ釣りで専門的に狙うアングラーがいるターゲットです。周年狙えますが、エサ取りの少ない低水温期がチャンスとなります。

マダイは磯際や堤防際ではなく沖合にいることが多いので、コマセが沖まで効く、払い出すような潮の流れがあるポイントが望ましいです。釣り方も沖に仕掛けを流していく釣りが基本となります。

青物

シマアジ、ヒラマサ、ブリ、カンパチなどの青物もフカセ釣りで狙うことができます。特に夏場や秋などの沖磯ではグレ釣りの仕掛けに青物が掛かってラインを切っていくなんてことも珍しくないので、ドラグ設定をしっかり調整して挑みましょう。

大型青物も見据えて専門に狙うには、より強靭なタックルが必要になりますが、釣り方は基本的に同じ。フカセ釣りに慣れたら挑戦してみるのも面白いでしょう。

アジ

サビキで狙うイメージが強いアジですが、フカセ釣りでは沖合の良型アジも狙うことができます。回遊に当たれば釣るのは難しくないため、初めてのフカセ釣りのターゲットとして狙ってみるのもいいかもしれません。

その他

その他では根魚やイサキ、サヨリ、カワハギ、サバなどの美味しいゲストや、あまり喜ばれない定番ゲストのイスズミやアイゴ、ボラなども釣れます。また場所によってはイシダイ、カツオなどの高級魚が釣れることもあります。

フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説嬉しいゲストもヒットする(撮影:TSURINEWS関西編集部)

次のページでフカセ釣りの魅力とは?