ハゼパターンというのがシーバスゲームには存在する。つまり、シーバスがイナッコやコノシロではなく、ハゼにロックオンしている状態だ。しかし、あまり聞き慣れないのではないだろうか。確かにベイトとしては知っていても、本当にハゼなんか食べてるの?という疑問がないだろうか。そこで、この「ハゼ」に注目し、奥の手ともいえるシーバスフィッシングのハゼパターンについて考えてみたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
冬の「ハゼパターン」
河川でのシーバスフィッシングになるが、経験上ボトムを流したり叩いたりしないと釣れない時は確実にある。この釣りは主に冬の低水温期に通用するが、夏や秋でも成立しないことはない。ただ他のベイトの勢力が強く、目立たない。だから冬こそハゼパターンなのだ。
ベイトが少ないからこそ
しかし、そんな真冬に川にハゼなんているの?って思うかもしれないが、実はいるのだ。さすがに冬本番になるといなくなるが、初冬の12月くらいまでなら少ないながらも生息している。
いや、温暖化の影響や工場の温排水があれば、河川によっては真冬でもいるかもしれない。いずれにしろ、ベイトの少ない冬場こそハゼパターンは通用すると思って間違いない。
どんなルアーを使う?
これは簡単だ。ハゼはイナッコなどと違い、活発に泳ぎ回るベイトではなく、底にへばりついてエサを食べている。となると、やはり活躍するのがバイブレーションやジグヘッドワームといった、水深の深い所や底を狙えるルアーとなる。
着底したらなるべく底から離さずゆっくり流れに乗せて巻くだけだ。ポイントは「確実に底に着ける」これに限る。着底したかどうかわからないと、この釣りで釣果を上げるのは難しい。なので、たまに巻くのを止めて着底を確認するとやりやすい。慣れないうちは練習あるのみだ。
場所選びが重要
基本は川でも海でもこの釣りはできるが、ここでは筆者の得意な河川の場所選びをメインに進めてみよう。確かに場所選びは重要だが、実はそこまで神経質になる必要はない。基本的にハゼが釣れ河川ならどこでもOKだ。
また、釣り人がいつもいるようなメジャースポットでもこの釣りをやっている人は少ない。なのでスレていないこの釣り方は、人気の場所でやるのもおすすめだ。ただし、川底が砂泥底の方が圧倒的に有利だ。なぜならハゼがそいった砂質を好むからだ。やはりハゼがいなくちゃこの釣りは始まらないので当然そうなる。
根掛かりが少ない場所
そして、これは釣り人側の問題になるが、根掛かりの少ない場所を選ぶのも重要。毎回ルアーをロストするような場所では釣りが嫌になるし、お金もかかる。多少の障害物はあってもいいが、なるべく少ない場所を選ぶ方が無難だ。
エサ釣りをしてみる
たまにはルアーを忘れてハゼをエサで釣るのも楽しいものだ。12月になるとさすがに厳しいが、夏場などは1度やってみるといい。そうすることによって、どのくらいハゼがいるのかが直にわかるし、シーバスフィッシングの参考にもなる。
なんならハゼ釣りを見学させてもらうだけでもいい。そして、経験上ハゼがよく釣れる河川は必ずシーバスの魚影も濃いということだ。つまりハゼパターンが成立する確率も高くなる。
冬のシーバスは「バチ抜け」と思いがちだが、潮周りが限定されるバチ抜けよりも地味だけど、その気になればデーゲームでも複数シーバスが釣れるこのハゼパターン。覚えておいて損はないはずだ。
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>