最盛期を迎えた船アオリイカ釣り。アルファタックルフィールドスタッフで、『和田式船アオリ仕掛け』の発案者でもある「アシスト工房」代表の和田勝也氏と共に、アルファタックル(alphatackle)/アルファソニック瀬戸内アオリ(ALFASONIC SETOUCHI AORI)165Hの性能を探るべく明石港の人気遊漁船丸松乗合船さんの船に乗り込み、アオリイカを狙ってきた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部・牧田亘)
瀬戸内の船アオリイカ釣り
瀬戸内エリアの中でもタコ釣りで有名な明石海峡。本州と淡路島に挟まれた海域のため狭くなっており、水深が深く水量も多いため潮の流れが速いのが大きな特徴だ。さらに海底の起伏が激しく荒いため根掛かり必至のフィールドと言える。
瀬戸内のアオリイカの釣り方
瀬戸内のアオリイカ釣りは、半夜便はもちろん、早朝出発のデイゲームでアオリイカを狙う便もある。
どちらも明るい時間と暗い時間を併せ持った釣りとなり、明るい内はナチュラル系カラー、暗い時間帯は派手系カラーが有効となるので、使い分けて狙うのがセオリー。
また、明るい時間帯では50~80mの深場、暗い時間帯は20~40m前後でアオリイカを狙うのが瀬戸内エリアの船アオリイカ釣り。
バーチカルエギングがメイン
今回のポイントの多くは、水深が浅場でも30m前後とやや深く、何より潮の流れが速いためティップランでは底取りが難しく攻め辛い。
さらに、オモリグのようにキャストして巻き取りながら誘っていては根掛かりしてしまうため、重めのオモリで餌木を海底まで一気に沈めバーチカルに誘い掛けるというのが瀬戸内の船アオリ釣りの特徴といえる。
ティップラン(潮流緩め)
三重県発祥のティップランは岸からさほど離れていない海域。水深10~深くても50mほどの海底を “ドテラ”で流しながら餌木を水平移動させ、イカのアタリをとる。アタリが出なければ再び同じ動作を繰り返すことをティップランという。
餌木はティップラン専用がおすすめ
海域の水深や、潮速など餌木の重さに合わせロッドを使い分けるのが肝のティップラン。シチュエーションに合わせ仮面シンカーなどで重さを追加してフォール速度や、姿勢の調整を行う。ルアーがライン直結のため、キビキビしたアクションでイカを誘い、繊細なアタリを積極的に掛けていく。
和田式仕掛けor和田リグ
ティップランとは違いラインがシンカーに直結しており、そこから延びるハリスに餌木が結ばれているのが最大の特徴。シンカーと共に餌木を真下に投入し、シンカー着底後から、餌木がフォールし始め着底していく過程でイカからのコンタクトを目や手からの感度を通じて掛けていくフォールの釣りとなる。
そのため、ティップランのように餌木をシャクってしまうと糸絡みの原因になるので気を付けよう。また、垂直に落下するオモリの使用を強くおすすめする。
スライドする中通しや、カーブフォールするようなシンカーは根掛かりやオマツリの原因になるため、絶対にNGとのこと。
オススメシンカー:アシスト工房『船アオリ専用シンカー30号』
餌木について
和田式仕掛けにおいては、ダートマックスの存在も大きい。シンカー着底後、フォールする餌木の水平姿勢が肝となるため、ダートマックスのフォール姿勢が和田式仕掛けとの相性抜群だ。
カラーは、明るい時間帯のナチュラル系と、暗い時間帯の派手系で使い分けられるようしっかりと準備しておこう。イカからの繊細なコンタクト、ロッドやラインを通して感じる海中の情報量が釣果を伸ばす近道になるだろう。