釣りの対象魚が何を食べているか?魚種問わず、いわゆる「ベイト」を知るのは、ルアーやエサを合わせていく上で何より重要である。今回は最近大型化している大阪湾奥のメバルの胃袋の中身をチェックしてみた。断っておくと、捌いた魚はすべておいしくいただいている。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
魚の胃袋を見てみよう
「マッチ・ザ・ベイト」。釣りの世界で、対象魚が食べているベイトにルアーやエサを合わせる、という意味の言葉だ。
およそ季節のパターンというものがあり、海の雰囲気を見るだけでも想像がつくが、何より確実なのは釣った魚の胃袋の中を見て確認することである。
取り出した胃袋
胃袋の取り出し方は、お腹を捌いてしまうことだ。メバルの場合はハサミでもできる。まず喉を切ってしまい、エラを掴んで引っ張り出す。するとこのような内臓が登場してくる。
ニガテな人はこれだけでも卒倒しそうになるかもしれない。しかし人は何かを喰らう生き物なので大なり小なりこういうことはしている。この画像でもっとも膨らんでいる部分が胃袋だ。ちなみに、おそらくだが(ちゃんと覚えていない)この胃袋の持ち主はコイツだ。
ベイトフィッシュ登場
取り出した胃袋の中身を押し出して、さて何が出てくるか?ここに入っているものが魚が食べているものなので、まずそのベイト自体に、そしてその大きさにルアーを合わせて釣りをフィードバックしていくと、次の釣果がもっと良いものになる、はず。
小魚である。小さなイワシっぽいが、判然としない。あるいは、ボラの仔・ハクかもしれない。だがハクはもう少し形が残る気がする。いずれにせよ、これくらいのサイズの魚ということだ。
小魚は単数では大きな波動は出さないが(群れではわりとうるさい?)、プランクトンほど静止しきったベイトではない。よって、ふだんは波動を好まないメバルも、今回のベイトに合わせようと思うと多少なりくるくると動くワームがいい。
実際この魚を釣ったのも2inchのスイングインパクトという、テールとリブの波動に特徴があるバスワームだ。個人的に私がこのワームを気に入っているのは、バス用でソルト入りのため比重が重いこととバリエーション豊かな色展開。ジグヘッドを軽くせずに海でもレンジが入れられるので重宝する。
バチ登場
今回は4尾魚を持ち帰って、すべてのお腹の中身を見てみた。ほとんどベイトフィッシュが出てくるが、ちょこちょこバチ(多毛類)も混じってくる。クルクルバチという小さなバチだ。中でも大きめのバチを選んで食っているようだが、とにかく今年の大阪湾奥はバチそのものの姿が少ないので、このパターンで捉えきろうと思うと、ちょっと苦労するだろう。
だが満月周りではバチを捕食するメバルがいるので、バチ抜けプラグの準備は必須だ。