今シーズンも志摩のトンジギ(トンボジギング)が好調!私自身は惨敗を繰り返していましたが、やっと開幕しました。そんな2月12日の釣行をレポートします。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・田中耕二)
長栄丸で志摩沖へ
1月3日のトンボ(ビンチョウマグロ)ジギングは、隣のアングラーが60kg級キハダをヒットさせ、ファイトを見守っただけ。2回目の2月6日は、朝の1投目にヨコワをゲットしたが、資源保護のためリリースして、その後は他のアングラーのファイトを見ていた。今回は、三度目の正直か、二度あることは三度ある……なのか。
2月になっていい潮がきた。その潮に乗って新しい群れがきた。残念ながらサイズは小さいが、2ケタ釣果の船もある。小さいと言ってもそこはマグロ、アベレージで10kg超はある。期待を満船にして長栄丸は河岸払い。左舷ミヨシから3番目に私が、4番目に鯖戸さんが陣取り、ポイントまでの時間にタックルを組む。
前日の志摩沖天気予報では、曇マークで北風4m/s、この時期としては穏やかになりそう。3~5ozのベイトロッドとPEライン3号、4号にリーダー70~80lbをFGノットで結束したリール、ジグ160~400gを準備。これとは別に少しライトなスピニングタックルを持ち込んだ。
トンボジギングは筋トレ?
ポイントに到着すると鳥が舞い雰囲気は抜群だが、まあまあ風が吹きつける。3ozベイトロッドに220gのシルバージグを付けてスタート。船長からは水深50mを狙うようにアナウンス。ジグを投下するとドテラで流され、ラインが払い出されていい感じだ。ラインマーカーで60mを落とし、ワンピッチで様子をうかがう。
ジグが潮を噛む感覚はあまりないが、ジグはどんどんと払い出される。20mをワンピッチジャークし、再びフォール。ラインを100m放出してイトふけを取ると角度は45度ぐらい。三平方の定理で逆算するとジグのある水深は、70m付近。フォールを入れながら30mをワンピッチで探り、再びフォール。今度は150mを放出する。
ジャーク&フォールで探ったら回収する。これの繰り返しがトンジギ。風や潮が強いと使うジグは重くなり、時には500gが必要なことも。当然、腕に肩に乳酸が溜まる。トンジギが筋トレとか修行と呼ばれる所以だ。
トモと右隣りに本命
海面を流す漁師さんの引っぱり道具には頻繁にアタリがあるようなので、トンボが上ずっているのだろう。ジギングにアタリが出ないままにポイント移動。水深は500m以上あるので、ストラクチャーなどはないが潮目や鳥の動きなどを参考に移動。僚船からポツポツとヒットコールが入るようになった。50m前後でヒットしているようだ。4ozロッドに250gジグを付けて50mを狙う。
船長から40mに反応が入ったとアナウンスがあったと同時にトモでヒット!私のジグも水深50m付近にあるはずだと連鎖ヒットを期待してジャーク&フォールするが、バイトを捉えたのは右隣りのアングラー。ヒットに挟まれた感じになったので、いったん回収し、オマツリを回避する。
トンボは群れでいるので、ヒットが連鎖することが多く、上手くかわして取り込むのが数を釣るコツである。船長が下とか上とかアドバイスするので、指示に従ってラインをかわす。残念ながら3つ目のバイトはなかったが、ダブルキャッチできた。次は、私が…。
アタリの差を分析しスピニングタックルに
気合いとは裏腹に私と鯖戸さんにはバイトがない。船の下を反応が通過するたびにその水深にジグを合わせにいく。運もあるが、素早く正確に合わせるのがヒットにつながる。分かってはいるが、バイトがない。再びバイトを捉えたのは、最初にトンボを仕留めた2人のアングラーで、またダブルヒット。これは、残念ながらフックオフしたが、このタイミングでも私はノーヒット。アジやサバではないので、そんなにアタるものではないが、ちょっとズレていると思う方が自然だ。
2人との差は何か?ジグが違うのは当然だが、最大の差はベイトとスピニング。ベイトタックルでフォール主体に狙う私と比べて、ヒットしたアングラーはスピニングでジャーク主体と思える。スピニングタックルに持ちかえる。朝の時合いに1匹とりたい!225gのシルバーゼブラグローのジグを水深50mに沈める。反応は通過するが、ヒットはしない。早くもスレ始めたのか、焦る。