5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介

春はシーバス釣りを愛する人たちが待ちに待った季節。バチのニョロニョロとした動きはちょっと気持ち悪いけど、大興奮する「バチ抜けパターン」が開幕する。バチ抜けは良型の数釣りが楽しめ、シーバスフィッシングを始めるにも絶好のタイミング。今回はそんな激熱のバチ抜けパターンを楽しむため、バチが抜ける条件や狙いたい場所、おすすめのルアー、釣り方のコツなど、釣果に直結するポイントを解説していこう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

目次

バチ抜けシーバス釣りのタックル

バチ抜けパターン時のシーバスは、エサを吸い込むような繊細で小さなバイトが特徴となり、これを掛けられるかが釣果を大きく左右する。そのためタックルもこのパターンに合わせたものを使いたい。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

ロッド

ロッドはアタリを弾きにくい穂先が軟らかいモデルが適しており、バチ抜けパターンで主流となる20g程度までのルアーがキャストできる柔軟性のあるものがオススメだ。

MLでも対応可能だが、硬さがLクラス程度のシーバスロッドや、ソリッドティップ搭載のバチ抜け専用モデルがあればベスト。他には、ソリッドティップのチニングロッドやメバルロッドなども代用できる。

リール

リールは2500~3000番程度の小型のスピニングリール。メインラインは安心したやり取りに加えキャスト時の飛距離を考慮し、障害物の少ない河川や堤防、港湾部ではPEライン0.6~0.8号を基準としたい。

リーダー

リーダーの使用は普段と同じく必須。擦れに弱いPEラインの弱点を補うため、メインラインの先端にフロロカーボンラインの3~4号程度を結束しよう。根ズレだけでなく、シーバス特有の豪快なジャンプ、エラ洗い時のライン接触にも効果を発揮する。

バチ抜け時の使用ルアー

ルアーはニョロニョロと海面を流されるゴカイやイソメ類をイメージさせる細身のシルエットの10cm前後が、バチの長さや飛距離を考えても実績が高い。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介細身で10㎝前後のプラグ(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

またルアーの特性としては、ゆっくりと海面付近を流せる浮力も重要な要素となり、海面直下をゆっくりと探れる潜航深度50cm程度までのルアーが主流となる。そのため、使用するルアーはルアーパッケージにシャロータイプ、スローシンキング、フローティングなどと記載されているアイテムがオススメだ。

とはいえ、中層やボトムでバチを捕食している場合もあるので、広いレンジを探れるシンキングタイプのルアーも用意しておくといいだろう。

釣れないときは大型を使う

海面で波紋が起こるなど、積極的な捕食行動が行われている状況にもかかわらず、ヒットへと持ち込めないケースでは大量のバチにルアーの存在が埋もれてしまっているケースがある。このようなときは12cmサイズ程度のルアーが重宝し、そのシルエットで存在をより強くアピールしてみよう。また、小型のバチしか抜けていない状況では、逆にバチに合わせてルアーを小さくするのも効果的。

カラーチョイスは?

カラーについては、赤系のクリア、ルアーの腹部にラインが入っているオレンジベリーなどが私の実績カラーだ。とはいえ、潮色に合わせて反応が変わることもあるので、派手なものから地味なものまで用意しておくといい。

おすすめのルアー4選

ルアーのタイプは定番はシンキングペンシルで、リップレスのフローティングミノーも有効になる。とりあえず揃えておけば安心の定番ルアーを紹介しよう。

ベイルーフマニック115

DUOの「ベイルーフマニック」はバチ抜けパターンの王道ルアー。シンキングペンシルだが、流れを受けて浮き上がる設計がされているため、バチ抜け攻略に必要なスローリトリーブで表層をしっかりと探れるルアーだ。

飛距離も抜群で広範囲に探れるのもメリットになる。お財布に余裕があればサイズでアピールできる「マニック135」も揃えておこう。


にょろにょろ105

「にょろにょろ」はジャクソンのシンキングペンシルで、こちらもバチ抜けパターンでは超有名なルアー。レンジコントロールもしやすく、レンジを入れて釣りたい状況に最適だ。

スローリトリーブすると、その名の通りにょろにょろとしたロールアクションでシーバスを誘ってくれる。


エリア10

ガイアのリップレスフローティングミノー「エリア10」もバチ抜けの鉄板ルアーとして知られている。あまり泳がないルアーだが、バチ抜けシーズンにはそれが大きな武器になりハマることもしばしば。

移動重心を採用しているため、着水したらロッドを煽ってウエイトを戻してあげるのがコツとなる。荒波が立っているような状況ではバランスが取りづらいルアーなので他のルアーに交換しよう。


キャロット72S

ダイワの「キャロット72S」はシーバスゲームの第一人者大野ゆうき氏監修のルアー。メタルプレートのヘッドが特徴で、水面直下を引波を立てながら巻いてくるアクションがシーバスに効く。

サイズの小ささを活かした小型のバチが主体の状況や、水面でボイルが起きているようなシーバスが積極的に捕食しているときに特に効果的。


次のページでバチ抜けの釣り方を解説!