アジングは近年、多くのアングラーから注目を集めているライトゲームの一つです。その中でも「フロートリグ」を使った釣り方は、遠投性能を活かして広範囲を探ることができ、沖を回遊するアジを効率的に狙うことが出来ます。本記事では、フロートアジングの特徴や仕掛けの選び方、さらには釣り方のコツやおすすめアイテムについて詳しく解説します。フロートリグの利点を理解し、ぜひアジングに取り入れてみてください!
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 山根嶺河)

アジングのフロートリグ
フロートリグは、飛ばしウキとも呼ばれ、遠投性能に優れているため、沖を回遊するアジを狙う際に非常に有効です。アジングでは軽量なジグヘッドを潮流に漂わせるような誘いが効果的なことが多く、重いジグヘッドを使うと遠投は可能でも、スローに誘うのは難しい場合があります。そこでフロートを使用することで、沖でもアジに対してスローなアプローチが可能になります。

フロートには、水に浮く「フローティングタイプ」と、沈む「シンキングタイプ」が存在し、それぞれ特徴が異なるので紹介します。
フローティングタイプ
フローティングタイプのフロートは、水に浮く特性を持つアイテムです。ワームが通るレンジは、基本的にフロートからリーダーまでの長さで決まるため、複雑な操作を必要とせずに水面直下を効率よく攻めることができます。この手軽さが大きなメリットです。特に、遠浅のポイントや沖の表層でライズしているアジを狙う際に、高い効果を発揮します。
シンキングタイプ
シンキングタイプのフロートは、沈む特性を持つアイテムで、フローティングタイプよりも深いレンジを攻められるのが特徴です。ただし、多くの場合、ゆっくりと沈むように設計されており、水深の深いポイントでは沈下速度が速いキャロライナリグを使うほうが効率的。水深のあるポイントの表~中層を探りたいときや浅いポイントでの中層~ボトム攻めなどに活躍します。
操作の感覚もジグ単に近く、狙ったレンジを長時間漂わせることが可能なので、ジグ単と同じようなアプローチで沖合を攻めることができます。また、水受けのいいフロートが潮流を捉えることで、潮目や潮の変化といったアジが集まりやすいポイントを見つけやすくなるのもメリットです。

フロートアジングの仕掛け
アジングに使用するフロートの仕掛けは、使用するフィールドやタックルに応じて選ぶ必要があります。フロートの重さは、ジグ単用ロッドでも扱える1.5g程度の軽量なものから、15g以上の重たいものまでさまざまです。重さによって遠投性能が変わるので狙いたいポイントに応じて、適切なフロートを選びましょう。また、フロートの取り付け方は製品によって異なり、主に以下の3種類があります。
中通し式フロート
中通し式フロートは、道糸につなげたリーダーに通して使用するタイプです。サルカンを介してさらにサブリーダーを結ぶ構造になっており、その先にジグヘッドを付けます。中通し式のメリットは、飛距離も出て、フロートの交換も簡単に行える点です。表層がメインレンジとなるメバリングとは違い、レンジが頻繁に変わるアジングでは、シンキングタイプとフローティングタイプを手軽に使い分けられるため、非常に便利です。

さらに、中通し式フロートは少し重いジグヘッドや重めのサルカンを取り付けることで、仕掛けを真下に落とす「縦の釣り」も可能です。このテクニックは、アジがフォール中の動きに反応しやすい状況や、ピンポイントで狙いたい場合に特に効果を発揮します。

固定式フロート
固定式フロートは、「Fシステム」と呼ばれるリーダーを結んだ際に出る端糸にフロートを結びつける仕掛けが定番です。
この仕掛けはフロートの交換にはリーダーの組み直しが必要になり、リーダーとの結束部位に掛かる負荷も高いのでFGノットなど強度の高いノットで組む必要があります。手間はかかるものの、飛距離が非常に出やすい構造のため、遠浅のゴロタ場やサーフなど、アジの回遊エリアが遠いフィールドに最適です。
また、やや糸絡みしやすくなるものの、三又スイベルを介してフロートを接続するタイプもあり、こちらはフロートの交換も容易です。

後付式フロート
後付式フロートは、リーダーに挟むだけで簡単に取り付けられるタイプです。最も手軽に使用できるため、ジグ単アジングのタックルをそのまま流用したい場合に便利です。ただし、飛距離は中通し式や固定式に比べて劣るため、ジグ単ではやや飛距離が足りない沖のボイルや潮目を狙いたいときなどに効果的。臨機応変に対応するためのサブアイテムとして活用すると良いでしょう。

リーダーの長さと号数
ジグヘッドを結ぶリーダーの長さは、50~100cm程度が基準となります。短くすることで絡みにくくなりますが、長いほうが自然に漂わせやすく、低活性時には効果的です。状況に応じて適切な長さに調整しましょう。
また、ジグヘッドとフロートのバランスが悪いと絡みやすくなるため、ライントラブルが頻発する場合はジグヘッドを重めに変更するのも有効な対策です。
リーダーの号数は、フロートの種類によって適切な太さを選ぶ必要があります。中通し式のメインリーダーや端糸に結ぶタイプ、後付け式のフロートをリーダーに取り付ける場合などは、リーダーにも負荷がかかるため、フロートの重さに応じて1.2~2号程度の太めのリーダーを推奨します。結束にはFGノットなど強度の高いノットを使用しましょう。
一方で、ジグヘッドを結ぶだけで負荷のかかりにくいサブリーダーについては、ジグ単と同様に0.8号前後の細めのリーダーを使用すると良いでしょう。
ジグヘッドの重さ
組み合わせるジグヘッドの重さは、軽いものを使うことが多く0.3~0.5g程度が基本。シンキングの場合は、フロートと同じぐらいの沈下速度のものを使うとラインとリーダーが一直線になり、アタリが取りやすく糸絡みも減ります。多くの場合、パッケージに最適なジグヘッドの重さが書いてあるので参考にしましょう。
また、固定式フロートの中にはジグヘッドの重さを調整することで、フロート自体の浮力をコントロールし、フローティング・シンキングを使い分けできる製品もあります。
ジグヘッドの形状については、あまり水や風の抵抗を受けない丸型がおすすめです。

フロートリグのワーム
ワーム選びの基本は、ジグ単と同様にベイト(エサ)に合わせることです。おすすめは、プランクトンを捕食するパターンに強く、他の状況にも対応しやすいストレート系やピンテール系のワーム。これらはナチュラルな動きをするため、アジに違和感を与えにくく、フロートアジングでも幅広いシチュエーションで活躍します。
また、水面直下で小魚を追っている様子が見られる場合や、魚食性の強い大型アジを狙う際には、アピール力の高いワームが有効です。特に、フロートアジングでは遠投が可能なため、沖合を回遊する大型アジにもアプローチしやすくなります。そのため、テールが強く動くシャッドテールなどのワームも用意しておくと良いでしょう。
フロートリグを操作するロッドとリール
フロートリグは通常のジグ単アジングよりも重たい仕掛けを使用するため、タックル選びには注意が必要です。ジグ単用のショートロッドはオモリ負荷の関係上、一部の軽量フロート以外では使えない場合が多いです。そのため、アジングロッドでもフロートリグや・キャロライナリグ専用の番手か、エギングロッドやライトな番手のシーバスロッドなどの代用ロッドを用意するのが理想的。ロッドの長さも、長い仕掛けを扱いやすく、遠投性能にも優れた7ft後半~9ft程度のものを用意しましょう。
ただし、本格的な遠投を必要としない場合には、Lクラス程度のメバリングロッドやライトゲームロッドを流用することも可能です。
リールはスプール径の大きい2500番程度を推奨します。スプール径が大きいほど、飛距離が伸びやすくなり、トラブルも軽減されます。また、ラインにはPEラインの0.4~0.6号程度を使用することで、感度と飛距離を両立することが可能です。ジグ単向けのエステルラインは、強度が低くキャスト切れの不安があるので使わないほうがいいでしょう。