「アジング釣行の大敵は爆風!」 超軽量中通しオモリを活用した【ラインスラッグ攻略法】を公開

「アジング釣行の大敵は爆風!」 超軽量中通しオモリを活用した【ラインスラッグ攻略法】を公開

冬のアジングは大型アジの回遊が期待できる一方で、爆風によるラインばらみが大きな課題だ。繊細なアタリを逃さず、快適に釣りを楽しむには風対策が欠かせない。本記事では、風を克服する極軽量中通しオモリ「ハリコミ小次郎」の活用方法や、そのメリット・注意点を詳しく紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

アバター画像
福岡崇史

1985年生まれの会社員。釣り好きが高じて大学・大学院で生物地理を研究。アジングやライトゲームが得意。

×閉じる

ショア ソルトルアー

冬のアジングに爆風はつきもの

日本の冬は大陸からの乾燥した北風がやってくることで本格化していく。初冬~春先にかけては特にその影響を受ける。

しかし、同時にこのシーズンはアジングでは大型の個体が回遊しだし、メバリングがスタートするシーズンになる。ライトゲームアングラーにとっては待ってました!の季節なのだ。

「アジング釣行の大敵は爆風!」 超軽量中通しオモリを活用した【ラインスラッグ攻略法】を公開良型のアジが回遊する冬(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

アジングの爆風対策

そこで、皆さんはこの穏やかだったり時には爆風になるタイミングでライトゲームをしている時のラインの風対策はどうされているだろうか?

そもそも「釣りに行かない」が正解かもしれないが……。現場で風が吹いた時の対策を知っておけばより楽しめるハズ。

ラインに風を孕ませない最大のポイントは風に向かって投げることだ。風でラインが戻ってくるようなイメージがあるが、実は一番風をばらみにくい。

しかし、釣り場は常に正面から吹くわけではなく前後左右どこから吹くかはわからない。特に冬季の関西圏のポイントの大半は北西を向いている場所が大半なので、風の影響はほぼ100%受けてしまうのだ。そのためには風と仲良くなるしかないのである。

本来は、ラインを水面につけるだけで解決できるが、水面まで高かったり複雑な潮流であればよりアタリが取りにくくなる。そこで普段から筆者が行っている風対策を紹介したい。

アジングでの風はデメリットだらけ

風が強く吹いてラインスラックが出ると、特にラインの動きや感覚でアタリを取るライトゲームでは非常に大きな足枷となってしまう。それぞれをまとめる。

1. レンジが入らない

アジやメバルは「タナを釣る」ことが何よりも重要でレンジを間違えると倍以上釣果に差が出ることも珍しくない。すなわち極力釣れている(魚の多い)レンジにルアーを留めることがポイントになってくる。

昨今、特に都市型港湾部では海の富栄養化でプランクトンパターンになっていることが多く、プランクトンの多いレンジをキープすることでヒット率は上がる。

風が強いとレンジを入れることが困難な上に、入ってもラインがバタついて抜けたり入ったりを繰り返してしまう。ヒットチャンスが大幅に激減するのだ。

2. 隣の人とオマツリしてしまうかも

特に潮流が速い場所で起こりやすいトラブルで、風+潮の流れで隣の人のラインに絡んでしまったり、知らぬ間に先に流している人のラインに追いついてしまい絡むことが多い。

特にライトゲームでは細いラインを使うことが多いので絡みをほどくことに時間が掛かってしまう上に、最悪糸切れを起こすこともある。特にPEラインの場合は絡んだ結び目から切れてしまい、高切れという事もある。

3. 重いリグだと根掛かりも発生

風が強い時はどうしても重いリグを使いがちになってしまう。風を孕んだラインでボトムの着底を待っているとどうしてもタイムラグや落としている重さを感じにくくなり、知らぬ間に着底して根掛かりという事も多い。

これらのトラブルを避けるためにも風と仲良くなる必要がある。そのためには工夫してラインコントロールすることが重要なのである。

次のページで極軽量の中通しオモリの活用法を解説!

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る