さーて、いよいよどこの釣り場も厳しくなってきた。こんな時に助けとなるのは魚影がある程度濃い流れ川だ。千葉県柏市を流れる大堀川はこれら二大条件がそろっているので、厳寒期でもウキが動く野釣り場として広く親しまれている。無料の駐車場もあるのでマイカー派にも便利で、日曜日などは他県ナンバーも目立つほど。「行く釣り場がないよー」と嘆いているそこの太公望さんへ、ぜひ真冬にお勧めしたい釣り場の一つだ。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)

大堀川の概況
国道6号線を柏から取手方向へ向かうと北柏辺りで橋を渡る。その下を流れているのが大堀川で、最後は北部手賀沼へと注ぐ。

大型が狙えるでもなくとくに数釣りができるとも聞かないが、不思議とオデコはない。もちろんこれは記者の基準で、釣りのうまい人なら数はもっと伸ばせる。つまりそのくらいのキャパはある釣り場と言えるだろう。
盛期はマブナが多くウキは動いても本命になかなか出会えないが、こと厳寒期だけはヘラ率が高まり型もよくなる。アベレージは尺1寸前後で尺2寸以上が出れば上出来。また、まれに40cm超が顔を見せることもある。
ポイント
メインは柏ふるさと公園内にある階段護岸で、常に釣り人がいる。また柏ふるさと大橋上流右岸の通称・慈恵医大下にも釣り人が並ぶ。この2カ所に関しては同公園内の駐車場が便利だが、それ以外のポイントも川沿いが遊歩道で歩きやすいので、キャリーカートなどがあれば遠いポイントも狙える。
ではメインの階段護岸について話そう。

階段と言っても傾斜部は丸石護岸で階段部は水際の終端付近のみだ。また階段幅が狭いため、またぎ釣り台だと足の置き場に困ってしまう。夏場なら長靴を履いて水のなかに足を突っ込んでも寒くないが、この時期は足を濡らしたくはない。
ならばもっと釣り台を後方に下げればいいのではとなるが、それだとうしろ脚が微妙な高さで気持ちよくないばかりか、水際から遠くなり取り込みや水汲みがやりにくい。よってあぐらができない記者がここで釣りをする時は大型釣り台を水際に置き、その上にミニ釣り台を重ねてまたぎスタイルで釣りをしている。持ち運びに閉口する重さだが、キャンピング用キャリーカートで事なきを得ている。
なおあぐら式ならこのような問題はない。また丸石傾斜護岸は滑りやすいので滑落に要注意。
釣り方とエサ
水深が深くても1本前後で、しかも竿は15~21尺。さらに流れがあるとなればバランス釣りはほぼ不可能で、大方はドボン釣りになるはず。ただし実釣日のように流れが緩い日もあるので、ドボンと決めつけるのは早計だろう。
通常の流速であればオモリは0.5号前後で仕掛けは止められるが、記者はピンと張った状態が好きなので迷わず1号以上を使う。重すぎるとウキが動かないのではと思うかもしれないが、記者が思うに動かない時は何をやっても動かない。
エサは両グルテンが通例だが、この時期はマブナがあまり動かないのでバラケを打ってもさほど影響はない。バラケを打てばアタリも増える確証がない。しかしバラケを打たなかったからアタリが出なかったんだと、後悔したくないなら使うのもいい。記者も実釣日は上バリにグルダンゴを使用した。ゆえにウキがよく動いたとは言いきれないが、1枚釣れたので結果はオーライだ!

それより何より真冬の大堀川で釣果を得たいのであれば、いい時間帯を効率的に狙うことに尽きるだろう。
朝イチからウキが動くことはほぼない。よってこの時間帯は、のんびりエサを打てばいいだろう。魚の活性が上がりやすいのは10時すぎで、大半は正午前後が1回目のピークだろう。そのあとは中だるみで夕まづめに最後のチャンスがある。
もちろんこれらは通例で例外もある。しかし日に1~2回訪れる時合いに釣り座を離れていたり、集中力が欠けていては釣れる魚も釣れなくなってしまう。とくに並びで1人でもウキが動いた時は要注意だ。
<週刊へらニュース 編集部/TSURINEWS編>
大堀川
入釣料:¥500(現場徴収)。釣り台必携、カート用意。