2024年の釣り納めとして以前お世話になった西浦漁港(福岡市西区)から出港している喜代丸で12月下旬に釣行。船長の木戸さんによるとシケ続きで最近の状況が分からず、出船できてもエサの小アジやイワシがまったく釣れないという事前情報があったので、私は最初からこの日はジギング一本で釣ることにしていた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・福田翔吾)

喜代丸でジギング釣行
朝イチは港周りから玄界島方面までエサの小アジやイワシ、サバの群れを探すが全く反応がなく、落とし込みに切り替えて沖のポイントへ30分ほど移動。しかし、ナギ予報とはうらはらに、ウネリと冷たい風が吹きだした。

最初のポイントで落とし込みをしていた父や同船者の人はエサが付けばヤズやヒラゴ、ヒラメなどがアタっていた。朝の落とし込みサビキに付いていたのは20cmほどのアジやウルメイワシ。私も使っていたジグを250gまで大きくする。
70cm&60cmのヒラメキャッチ
ジグを替えて1投目、着底から大きくジャークを入れたところでドスンと根魚特有のアタリ。なかなかの抵抗をしたが、重量が足りないことから「ハタ類ではないなぁ」と思っていたら、本命のヒラメ。70cm4kgと食べるには少し大きすぎるが、なんとかボウズは逃れることができた。
しかし、ここからウネリが高くなり立って釣りをするのもつらい中、エサ釣りでもアタっておらず、昼ごろになると波しぶきをかぶりながら寒さと闘っていた。
そんな中、ジグを一気に100gまで落としてシルエットを小さくしてスローピッチで探ってみるとズドン。3kgほどのヤズと、ひと回り大きいヒラゴの2尾を追加。
さらに最初に釣ったヒラメよりひと回り小さい60cmほどのヒラメも追加できた。海況も悪く沖には真っ黒な雨雲も迫ってきたので早上がりということになった。
落とし込みにヒラマサヒット
最後の流しで私は道具を片付けていたら父にヒット。大型の青物のようだ。しかし水深20m、揺れる船、一気にミチイトを出して沖に走っていく。サワラかと期待したが数分間の格闘をすると青物独特の船体に擦り寄ってくる様子。
魚と格闘する父の横でタモを準備してランディングに備えていると入ったのは頭でっかちのヒラマサ。落とし込みサビキのいちばん下のハリにフッキングしており下のオモリは切れていたため、スムーズにランディングができた。
釣れた時は10kgくらいあるかと思うくらい大きく見えたが、帰港後の検量検寸で100cm8.5kg。父も私も満足の釣り納めとなった。

<週刊つりニュース西部版APC・福田翔吾/TSURINEWS編>
喜代丸
出船場所:西浦漁港