エリアトラウトでは、フック交換が釣果を左右する重要なポイントとなることがある。ニジマスをはじめとするマス類の硬い口や、繊細なフックの特性がその理由だ。本記事では、交換のタイミングやメリット、さらにおすすめのフックについて詳しく解説。刺さりの良さやルアーアクションの変化を最大限に活かし、数釣りを楽しむためのコツを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター福岡崇史)
エリアトラウトでフック交換は必要?
実際、エサ釣りやルアー釣りに行ってフックを現場で交換という経験は一度の釣行で何度するだろうか?
多分、多くのアングラーはフックが折れた、曲がった、外すときにねじれたなど完全に見た目や性能が落ちた時点で交換というケース以外はあまり無いように感じる。
筆者のもう一つのライフワークであるアジングにおいても同様で根掛かりで曲がった。口の奥に掛かってしまってフォーセップで外す時に曲がった……。それ以外ではほぼ交換することはない。
しかし、エリアトラウトでは頻繁に交換をしなければならない。その理由として、ニジマスをはじめとしてマス類の口は意外にも硬いということだ。
また、ルアーにアタックしてきても必ずしも口に掛かるとは限らない。口の横の頬や鼻先に掛かる事も多い。事実、トーナメントのレギュレーションにおいても「エラ蓋より前に掛かっていればアタックしたものとみなす」という文言が入っている。

エリアトラウトのフックは細軸
エリアトラウト用のフックは他の釣りに比べて刺さり重視の細軸のフックが多い。
線形もアジング用のジグヘッドの半分以下、またルアーを咥えて吐き出す時にフックだけ残るように軽量化してあるものが多い。その分フックのゲイプが広がってしまったり、硬い口に何度か刺さると鈍ってしまうことになる。
すなわち数釣りをしたいならフックの交換は必須である。今回はフックの交換のタイミングや交換するメリットや状況に応じたフックのセレクトについて紹介したい。
フック交換のタイミングは?
では、どのようなタイミングでフックの交換を行うか。ここからはフック交換のタイミングについて解説する。
掛かりが悪くなったとき
一つ目は極端に掛かりが悪くなった時である。アタリがあるのに乗らない、ヒット後に無茶な寄せ方や引き方をしていないのにバレた。そんな時は交換の黄色信号である。
単に食いが浅くてフックが口に残っていない事もあるが、交換すればその後の掛かり具合で判別は出来るはずだ。
大型ヒット&スレ掛かりしたとき
次に大型のトラウトがヒットした後やスレ掛かりをしてしまった後である。大型のトラウトはさておき、スレ掛かりの場合は高確率で細かいウロコが貫通するような形で付いてくる時や小さいマスなのになかなか上がって来なかったりすればスレ掛かりの場合が多い。
障害物に引っ掛けたとき
続いて障害物に引っ掛けた場合である。障害物に引っ掛けてしまった場合は高確率で針先が傷んでいると考えて良い。また針先がゲイプが広がっていたりすることも多い。直ぐに外れるなら目視確認で傷んでいないかの確認で良いが、深く掛かってしまった場合は即交換をしたほうが良いだろう。
サビている&ゲイプが広がったとき
最後に、目視でサビやゲイプに開きを見つけた場合である。しばらく使っていないルアーは知らぬ間にサビが発生している事もある。
また、前回使用時にフックが伸びてしまっている場合もあるし、収納時に蓋で曲げてしまうこともある。(特に筆者の一軍ワレットは詰め詰めにしているので時折ある。)このような時は迷わず交換して欲しい。