10月6日、知多半島の小野浦海岸で子ども向けの投げ釣り教室が、秋の長雨の合間を縫って開催された。イベントには10家族・34人が参加し、JOFI愛知の指導員が初心者にも安全で簡単な投法を丁寧に指導。子どもたちは波打ち際で釣れるキスやメゴチを楽しみ、歓声を上げながら釣りの喜びを味わった。気候や潮の状態に左右されやすい秋の釣りだが、初心者にも挑戦しやすい季節といえる。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・JOFI愛知・大田豊明)
小野浦海岸で投げ釣り教室
気象観測史を塗り替える酷暑も、彼岸とともに秋の訪れが確かなものになってきた。秋への季節の移ろいには雨が多い。温かい南の気圧団と涼しい北の気圧団の接点の前線が列島上に停滞し、これが秋の長雨の原因だ。季節はひと雨ごとに秋を深めていく。
日本には梅雨が2度あると言われるが、この時期は台風接近も影響し、まるで梅雨のような長雨が続く。今回の釣行日の前も雨天が続いた。大量の雨水が海へ注ぐと一時的に海水の塩分濃度が低くなり、魚種によっては釣果に影響する。
そんな不安定な気候の10月6日、雨の間隙を縫って子どもたちの投げ釣り教室が知多半島の小野浦海岸で開催された。主催はこどもNPO、イベント名は「海釣り たんけん隊 魚のことを知ろう」。開催場所は美浜町小野浦海岸の海の家・日の出がベースになった。
まずは試し釣りから
参加は10家族、34人(子ども24人)。潮回りは旧暦9月4日中潮で、満潮7時42分、干潮13時27分(名古屋港)。投げ釣りには良い潮回りだった。
釣りを教えるのはJOFI愛知の指導員。宇野総一さん、小林浩さん、小松原忍さん、椎葉英雄さん、小池辰雄さん、葛西武志さん、私の7人。
釣り教室に先立ち、当日午前6時半から試し釣りをした。海はべたナギで風は弱く、投げ釣りには抜群の天候だ。釣れるポイントは10~30mと近い。小型のキスやメゴチなどが釣れた。この距離なら子どもも釣れると安心してサオを納めた。
釣り教室開始
午前9時すぎから参加家族がやってくる。始めに主催者からあいさつと趣旨説明、釣り講師の紹介をへて、参加者にタックル、仕掛け、エサのイシゴカイを渡す。9時半から砂浜に出て投げ釣り教室がスタートした。
ここで読者のみなさんと投げ釣りで用いられる投法をおさらいしよう。投げ方は各種あり、遠投競技で採用されている投法は次の5種がメイン。
オーバーヘッド、セイフティ、V字、回転、スイング。実釣ではオーバーヘッド、セイフティ、V字投法が安全でよく飛ぶとされる。
回転やスイングは釣り場では危険が伴うので禁止されている(キスの数釣り大会も同様)。初心者や子どもには、安全で真っすぐに飛ぶオーバーヘッド投法をお勧めする。
サオを振るのはテコの原理。リールシートが支点で、サオ尻を握る手が力点、サオ先が作用点だ。少ない力で大きな作用を得るには、左手でサオ尻を握るのがいい。初心者は中間部を握っている。
サオの振り方
次にサオの振り方。多くの人はサオを振り下ろすと思っているが、これでは遠投できない。正しくはサオは右上に突き上げる。サオを振り下ろすのは右手が回転運動をする。これではテコの原理に合わない。
右腕は右上空へ真っすぐに突き出すのが正しい。言い変えれば右腕は右上に直線運動をするのだ。この原理を理解できれば100mの壁はすぐに突破できる。