北海道に<熱帯魚>がやってきた? 生息域が変わりつつある魚たち11選

北海道に<熱帯魚>がやってきた? 生息域が変わりつつある魚たち11選

2023年、北海道においてさまざまな熱帯性海水魚が確認されました。北海道のアクアリストにとっては朗報かもしれませんが、大きな問題があります。今回は北海道に出現した熱帯性海水魚の概要と、2023年に北海道で多くの熱帯性海水魚が確認された理由、そしてそれに伴う影響をなどについて、2024年に出た報文を紹介するとともに考えてみたいと思います。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:椎名まさと)

アバター画像
サカナト編集部

サカナに特化したメディア『サカナト』編集部のアカウントです。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

×閉じる

その他 サカナト

ミゾレチョウチョウウオ Chaetodon kleinii

チョウチョウウオ属のミゾレチョウチョウウオも2023年に臼尻で採集された熱帯性の海水魚です。

もともとミゾレチョウチョウウオは南アのダーバンからハワイ・エクアドルのガラパゴス諸島に至るインドー太平洋の広域にすむとされ(もっとも、一部地域的の個体群は別種とされる可能性もある)、日本でも死滅回遊魚として千葉県以南の太平洋岸で見られるお馴染みのチョウチョウウオです。

チョウチョウウオの仲間は卵や仔稚魚が黒潮などの海流にのるため広い分布域を示すものも多くいます。

北海道に<熱帯魚>がやってきた? 生息域が変わりつつある魚たち11選ミゾレチョウチョウウオ(撮影:椎名まさと)

オヤビッチャ Abudefduf vaigiensis

北海道でも見られるスズメダイ科の死滅回遊魚です。オヤビッチャをはじめ、スズメダイ科の魚の卵は岩などに付着する性質があり、孵化するまで卵は親魚に保護されます。

このような習性をもつ魚は分散力があまり強くないのですが、オヤビッチャは幼魚が流れ藻や流木につく習性があり、それにより夏~秋にかけては関東以北の北日本でも姿を見ることができます。

オヤビッチャは熱帯性でありながら、温帯域の四国沿岸などでも産卵しており、そこから来ている可能性もありますが、あくまで可能性の域を出ません。

肉質はよく、焼き物などで美味ですが、北海道では大きいものが獲れないため、食用にはされないものと思われます。

北海道に<熱帯魚>がやってきた? 生息域が変わりつつある魚たち11選オヤビッチャ(撮影:椎名まさと)

イソスズメダイ Abudefduf notatus

全身が黒っぽく、黄色い線が入るイソスズメダイも幼魚が北海道で採集されています。オヤビッチャと同じように、流れ藻などの浮遊物の下についていることがあるようです。

しかしながらオヤビッチャと違い毎年現れるというわけでもないようで、やや南方性といえます。やはり北海道では利用されていません。

観賞魚として飼育されるものの、オヤビッチャ同様に気性が激しく、大きいものは他の魚との混泳が難しいです。

北海道に<熱帯魚>がやってきた? 生息域が変わりつつある魚たち11選イソスズメダイ(撮影:椎名まさと)

テングハギ属魚類 Naso

テングハギ属で北海道から確認されているのはテングハギ N.unicornis・テングハギモドキ N. hexacanthus・ツマリテングハギ N.brevirostris の3種です。テングハギとテングハギモドキは臼尻で、ツマリテングハギについては北海道日本海岸からの記録があります。テングハギとテングハギモドキは幼魚で、外見からの同定は難しいのですが、DNAバーコーディング法により同定されています。

テングハギ属の魚はいずれも卵や仔稚魚(ケリス期とよばれる)が海流にのって分布を広げるタイプの魚で、テングハギモドキやツマリテングハギなどはアメリカのいずれも西海岸沖に浮かぶココ島(コスタリカ)、仏領クリッパートン島、エクアドル沖のガラパゴス諸島などにも見られるなど、分布域が非常に広域に及びます。

日本海側では山口県萩沖などにおいて、テングハギ属の成魚が対馬暖流にのって偶発的に来遊したと考えられる事例もあります。

北海道に<熱帯魚>がやってきた? 生息域が変わりつつある魚たち11選テングハギ属の幼魚。同定は難しい(撮影:椎名まさと)

次のページで3種の熱帯魚を紹介!