大型青物を狙ったロックショアゲーム。扱うルアーは重量級で、ブリ以上にパワフルなヒラマサやカンパチも対象魚になるため、このゲームではロッド選びが非常に重要だ。そこで今回、釣り場や実釣における各シーンごとに求められるロッドの特性について紹介するとともに、オリムピックおすすめのロッドについて紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:つりニュース中部本社)
目次
陸から大型青物を狙うルアーフィッシング
防波堤からの大型青物狙いは、ライトショアジギングのスケールアップ版といった具合だが、こと磯においては、釣り上げるためのプロセスや必要なタックルが大きく変わる。
以下、それぞれのフィールドに分け、攻略術とロッドの関係について解説していく。
磯の攻略はまず地形の把握から
磯といっても地形は様々で、足元から深く周囲の海底がフラットなところもあれば、起伏が激しい岩礁底が広がっているところもある。後者のような地形の磯では、なるべく魚を底から離れた場所で食わせ、パワーファイトで迅速に浮かせる必要がある。
ルアーとタックル
青物が安定して回遊するような磯は、潮流が速く、キャストできる範囲の水深も20~30m台と深いため、一般的に80~120gのジグが使用される。
また、使うプラグも大型で重量は45~80gあたりが標準。このため、ロッドについては80gのジグをフルキャストできることが最低条件。対応力を上げるには120~150g程度のキャパが欲しい。
長さについては、短いほど身体的負担が小さくジャークもしやすいが、プラグの操作性や根をかわすことを考えると長さがあったほうが良い。
10ftを中間としてジグがメインなら短く、プラグがメインなら長いものを選ぶと良い。なお、使用されるラインはPE2~6号が主流。本格的なヒラマサ、カンパチ狙いでは4号以上が推奨される。
キャスティングについて
60g程度までのルアーを投げる場合と、腕力にもよるが強いタックルでオーバー100gを投げる場合とでは投げ方も変わる。
前者の場合は、速いスイングで遠心力とロッドの曲がりを生じさせ、その速度と反発力で遠投するが、後者の場合はロッドにルアーを投げさせるイメージだ。
そのやり方は、ラインの垂らしを長くとり、ぶわんと放り投げるようなスイングでルアー自体の重さでロッドを曲げ、ロッドの反発力を利用してルアーを弾き飛ばす。こうすれば安全かつ小さな労力で重いルアーを遠投できる。
ロッドを選択する際も、使用するルアーの重さでしっかり曲がり、十分弾き飛ばせるだけの反発力を備えたパワーのものを選ぶ必要がある。
ロッドは適度な硬さの方が操作しやすい
ジグの重量に対してロッドが硬すぎると、ジャーク時にジグがオーバーアクションを起こし食いが悪くなる。優しくシャクればこの問題を解決できるが、微妙な力加減を習得する必要がある。最大キャストウェイトの概ね2/3以上が、そのロッドで操作するのに適したジグの重量となる。
なお、ダイビングペンシルの場合はジグと違ってルアーが見えるぶん力の加減はしやすいが、適度にティップが曲がったほうが操作しやすい。
レギュラーテーパーの方が負担が少ない
磯や水深のある堤防では、青物はいつ回遊してくるかわからないため投げ続けることが重要。しかし、ヘビーなタックルで長時間ジャークを続けるのは重労働だ。
ファイトとの兼ね合いもあるが、レギュラーテーパーである程度曲がってくれるロッドのほうがジャークが楽で身体的負担も少ない。長期戦を戦えるロッドを選択することも釣果を得るためのカギになる。
ファイトはバットが強い方が有利
海底が比較的平坦な磯で、根に突っ込む習性がないブリやワラサを狙う場合は、ライトめのタックルで強い引きを味わうのも楽しみ方のひとつだ。
一方、海底の起伏が激しい場所では、問答無用で魚を海面に導くファイトが求められる。特にヒラマサやカンパチは危険を感じると大岩の影や谷間に全速で飛び込み、岩壁に沿って逃げようとする。
ファーストランを止め、こちらに寄ってきている途中でも、手近な岩やカケアガリを見つけるとまっしぐらにこれに向かうので油断できない。
そして、取り込み直前も気は抜けない。岩場の波打ち際の下は、荒波に削られて大きくエグれている。ヒラマサやカンパチは最後の抵抗でここに突っ込み、回ったり、横に走ろうとする。岩壁にラインが擦れたらアウトだ。
このため、岩壁からラインを遠ざける必要があるが、バットがお辞儀してしまうと間隔が稼げない。磯際の攻防では、曲がりこんでもバットが残るファーストテーパー寄りのロッドが有利となる。
防波堤から狙う場合
特殊な条件の場所は除き、ここでは都市近郊の大規模港湾の突堤や、沖堤を舞台として書いていく。
主なターゲットはブリやワラサで、使用するルアーは重さが20~60gのジグやプラグ。ラインはPE1.5~2号で、ロッドはこれに対応したスペックのものを用いる。
長時間楽に操作したいなら9ft台を、飛距離やプラグの操作性を重視したいなら10ft台を選ぶというのも方法。
なお、テトラ帯では11ft以上がお勧めだが、こういった長さのモデルは近年あまり無いので、10ft台で不便のない場所を選んで入座するのが好ましい。
タックルの強度
ライトなタックルの方が人為的プレッシャーに強く、マイクロベイトにも対応できるが、ファイトに時間を要し、混雑していればオマツリする恐れがある。強いタックルは力勝負が可能だが、食わせるという点ではライトよりも不利だ。
諸条件によってベストな値が変わるが、相手がワラサならPE1.5号、ブリなら2号のラインに合わせたタックルが無難だろう。
次のページでオリムピックのおすすめショア青物用ロッドを紹介!