関東の『食わせサビキ(落とし込み)釣り』徹底解説 【釣れる魚・タックル・仕掛け・釣り方】

関東の『食わせサビキ(落とし込み)釣り』徹底解説 【釣れる魚・タックル・仕掛け・釣り方】

「落とし込み」とも呼ばれる「食わせサビキ釣り」は、関東でも人気上昇中の釣りスタイルで、サビキで釣った小魚をそのままエサにして大型のフィッシュイーターを狙うスリリングな釣り方です。本記事では、この釣りの基本からタックル選び、仕掛け、釣り方までを詳しく解説します。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 秋丸美帆)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

食わせサビキ釣り(落とし込み釣り)とは?

食わせサビキ釣りは、小魚をサビキ仕掛けで掛け、そのまま小魚をエサに大物を狙うエキサイティングな釣りです。九州地方発祥で「落とし込み釣り」とも呼ばれ、関東でも落とし込み釣りの名前で出船している船宿もあります。

関東では専門船以外にも、ビシアジ船やLT五目(コマセ五目)船で狙うアジやイワシ、イサキなどをそのままエサにして、食わせサビキにチャレンジできることも多いです。ただ、その場合だと潮の速さやベイトサイズなどによっては食わせサビキ仕掛けが使えないこともあるので、注意しましょう。

関東の『食わせサビキ(落とし込み)釣り』徹底解説 【釣れる魚・タックル・仕掛け・釣り方】青物が釣れなくてもお土産確保が可能(提供:ちがさき丸)

主な出船エリア

関東では相模湾が主要エリアとなっています。それ以外では、東京湾の内房や、伊豆半島などでも一部の船宿が出船しています。

主な出船シーズン

食わせサビキ釣りのベストシーズンは秋から冬にかけてです。専門船以外の場合は、狙いの小魚に青物が付いている時期のみ食わせサビキが行えることもあるので事前に確認が必要です。

食わせサビキ釣りで狙える魚種

食わせサビキ釣りにおいて主に狙うことができる魚種を紹介します。

ブリ

関東の食わせサビキではワカシ、イナダからワラササイズが一般的なターゲットとなります。ただ、時期によっては茅ヶ崎港などから深場で大型ブリを狙う食わせサビキ専門船も存在するので、大型を狙いたい場合はそちらを利用しましょう。

関東の『食わせサビキ(落とし込み)釣り』徹底解説 【釣れる魚・タックル・仕掛け・釣り方】ワラササイズまでがメインターゲット(提供:週刊つりニュース関東版 利水つばさ)

カンパチ

ショゴと呼ばれる小型から中型のカンパチも食わせサビキでよく釣れる魚です。ブリ族と比べると根に走ることが多い魚なので、漁礁周りなどでカンパチが回っているときはラインブレイクに注意しましょう。

関東の『食わせサビキ(落とし込み)釣り』徹底解説 【釣れる魚・タックル・仕掛け・釣り方】カンパチも混ざる(提供:週刊つりニュース関東版 APC・木津光永)

ヒラメ

砂地が混じるエリアではヒラメも狙えます。3kg程度までの中型サイズがメインになります。

その他

マダイ、マゴチ、ソウダガツオや、根回りではカサゴ、アカハタなどの根魚も狙うことができます。フィッシュイーターであれば多くの魚種が狙えることも、この釣りの魅力です。

関東の『食わせサビキ(落とし込み)釣り』徹底解説 【釣れる魚・タックル・仕掛け・釣り方】相模湾の浅場で増加中の美味なアカハタも狙える(提供:週刊つりニュース関東版 秋丸美帆)

食わせサビキ釣りのタックル

関東の食わせサビキ釣りでは、大型ヒラマサが混ざる九州に比べ、ライトなタックルで挑めるのが特徴。ロッドやリール選びはターゲット魚種や船宿のオモリ号数によっても変わってきますが、選び方を紹介していきます。

ロッド

ロッドは、ベイトが掛かった感覚を捉える感度と、青物の強い引きに耐えるパワーを兼ね備えたものが理想です。専用ロッドがベストですが、関東では中型青物までがメインのため、船宿指定のオモリを背負える穂先感度が良いライトゲームロッドなどでも十分対応可能です。専用ロッドの場合、S~Mクラスなどの柔らかい番手やライトモデルなどが推奨されますが、深場のブリがメインターゲットの船ではMHクラスのロッドも選択肢に入ります。

関東の『食わせサビキ(落とし込み)釣り』徹底解説 【釣れる魚・タックル・仕掛け・釣り方】食わせサビキ釣りタックル例(提供:週刊つりニュース関東版 APC・木津光永)

リール

リールは、船宿のスタイルや狙う魚種に応じて選びます。深場のビシアジ船やブリ専門船では電動リールが必須ですが、浅場のLT五目などの場合は手巻きリールでも対応可能です。浅場なら小型、深場なら中型の番手を選択しましょう。

ライン

PEラインは2号から4号程度が基本です。ターゲット魚種や船宿の指定号数に合わせて調整しましょう。

次のページでは仕掛けと釣り方を解説!