今回は新潟や富山での堤防釣りで釣れてくる定番ゲストのシマダイ(イシダイの幼魚、サンバソウ等とも呼ばれる)を一番手軽な調理方法の一つである味噌汁で調理してみました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター ハマゴウ)
夏の堤防釣りの定番シマダイ
新潟や富山の堤防釣りで夏の定番ゲストになるのがシマダイ(サンバソウ)。日中釣りをしているとテトラポットや堤防の周りで群れている姿が夏の水温が高い時期はよく見られます。
サビキ釣りの定番ゲスト
夏は豆アジが釣れにくい日中でもよく釣れるのでサビキ釣りでの定番ゲストになっています。特に豆アジ用のサビキ針にイソメやアミエビをつけ、群れの中に落とすと面白いように釣れます。お子さん連れのサビキ釣りではアジが釣れなかったけれどもシマダイはよく釣れたということがよくあります。
食べ方
塩焼きや煮付けなどの調理方法もありますが、今回は調理が比較的簡単な味噌汁を実際に作ってみました。以下で調理の内容を紹介していきますが、下処理が大変なのでキープは程々にしたほうが良いです。
シマダイの味噌汁レシピ
まず大前提なのですが、釣り場でしっかり冷やすことが大事です。
お子さん連れのサビキ釣りなどでシマダイは見た目がきれいなので釣り上げた後にバケツの中に入れておく姿がよく見られますが、日中はバケツの中の海水温がすぐに熱くなってしまったり、酸欠になりやすいため弱りやすいです。
そのためお子さん連れの釣りではバケツの中で弱ってしまったので持ち帰るというパターンが多く見られます。理想は、釣れた後すぐにクーラボックスの氷に海水を足したものに漬けて氷締めすることです。
シマダイの下処理
今回は1人分でシマダイ8匹を使用して味噌汁を作ります。まず下処理としてシマダイのヌメリを取り除いていきます。シマダイは全身にヌメリがあるので包丁やウロコ取りで鱗を落としながらヌメリを取り除きます。先にヌメリの上に塩を振っておくとヌメリがまとまって取りやすいです。
捌き方
ぬめりを取り除いた後は、頭を落とし腹を開いて内蔵を取り除いていきます。野趣あふれる見た目が良い方は頭を残して内臓だけ取り除いてもよいです。
内臓を取り除いたらキッチンばさみや包丁で棘のあるヒレと尻尾を切り落として食べやすいようにします。
食べやすい状態にしたら最後に表面のヌメリを落とすイメージでさっとお湯をかけます。これで下処理は完了です。
作り方
下処理が終わった後は普通のみそ汁と同じ手順で調理していきます。シマダイは小さい上に厚みが薄い身なので沸かしたお湯にいれると2分もしないうちに身に火が通りホロホロになります。
今回の味噌汁は臭み消しにショウガを少量を入れ、後は味噌をお好みの量溶かすだけにしました。ネギ等他の薬味があれば入れるとより美味しく食べることができると思います。
骨にはご注意を
シマダイを箸で半身ずつ分けて食べます。小さくても骨がしっかりしているので注意して食べていきます。淡白な白身が美味しかったです。
今回は磯の香りが薄かったですがシマダイの個体によって磯の香りが強い味噌汁になる場合もあります。シマダイを食べる機会があれば是非一度味噌汁で食べてみてください。
<ハマゴウ/TSURINEWSライター>