光るイソギンチャク『オオカワリギンチャク』 水族館の飼育担当者に生態を聞いてみた

光るイソギンチャク『オオカワリギンチャク』 水族館の飼育担当者に生態を聞いてみた

ガイドに「イソギンチャクの群生地を見に行きましょう」と言われた時、筆者は興味がありませんでしたが、「光り、3分間しか見られない」と聞いて興味が急に湧きました。今回は、オオカワリギンチャクの未知の魅力について、水族館の飼育員のインタビューも交えてご紹介します。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像
サカナト編集部

サカナに特化したメディア『サカナト』編集部のアカウントです。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

×閉じる

その他 サカナト

光る『オオカワリギンチャク』

オオカワリギンチャクはイソギンチャク目カワリギンチャク科に属しています。数十本の触手を持ち、直径は約10cmあります。和歌山県みなべ町沖から東京都の伊豆大島にかけての水深35〜100mに生息しているとみられます。

オオカワリギンチャクが光っているように見えるのは、蛍光タンパク質を体内に持ち、それが化学反応を起こして黄色の蛍光色に光っているように見えるためです。

1980年代からその存在は知られていましたが、2004年に新種として学術的に名づけられたばかりの、まだまだ謎の多い生物です。

個体数は大幅に減少

和歌山県のみなべ町沖にオオカワリギンチャクの群生地があります。本来なら深い場所に生息しているとされるオオカワリギンチャクですが、ここでは35〜40mの深さにいるのです。

光るイソギンチャク『オオカワリギンチャク』 水族館の飼育担当者に生態を聞いてみた田辺のオオカワリギンチャク(提供:PhotoAC)

冒頭に書いたガイドさんとのやりとりは、このポイントでの出来事です。

ダイビングをするときに深い場所に行けば行くほど、減圧症(別名:潜水病)と呼ばれる病気のリスクが高まります。減圧症は身体に溶けた窒素が体内で気泡になり、体に麻痺を起こすなど重大なダメージを与える病気です。深い場所に行くほど、体内に窒素がより溶け込みやすくなり、発症のリスクが高まります。

そのため、ダイバーは深い場所に潜るほど、滞在できる時間は短くなりますので、このオオカワリギンチャクの群生地がある場所では数分しかいられないのです。写真を撮るには時間が足りません。

それでも、筆者は潜ることに決めました。水深が下がっていくにしたがって、高まる水圧にダイビングスーツがぎゅっとしめつけられます。そして見えてきた群生地。

「オオカワリギンチャクだ!」

光るイソギンチャク『オオカワリギンチャク』 水族館の飼育担当者に生態を聞いてみた2022年みなべのオオカワリギンチャク(提供:keiko)

近くで見ると本当に美しい。許された数分の間に、とにかくたくさんのシャッターを押して、その場を離れました。このダイビングはとても貴重な経験になりました。

数が減少した理由

しかし離れて見るとよくわかりますが、これを「群生地」と呼ぶには数が少ないと思いませんか。後からインターネットで過去のこの群生地の写真を見ました。

そこには2022年当時とは比べ物にならないほどびっしりと生えたオオカワリギンチャクの姿が。確かに“群生地”と呼ぶにふさわしい光景でした。岩礁に光るお花畑があるようでうっとりとするほどです。

なぜこんなに数が減少してしまったのか。

どうやらその希少性から、ここのオオカワリギンチャクたちは乱獲にあったそうです。実際にインターネットでも高額で販売されています。さらには、観察にきたダイバーたちに傷つけられてしまったことが、数が大幅に減少してしまった理由だそうです。

全国でも珍しい群生地が天然記念物に指定

この神秘的な光景を守ろうと、和歌山県は2015年1月にこの群生地を天然記念物として認定。全国でもイソギンチャクの群生地が天然記念物として指定されることはとても珍しいことです。そして実際に保護をされるようになりました。

私たちが潜る際も、傷をつけないように十分注意するよう指導を受けました。

最近では、愛媛県愛南町でオオカワリギンチャクの群生地が見つかったとの情報もあります。しかも、ここでは深さ24mの浅場で見られるようです。

あれ、深場に生息しているのでは……? 本当にまだまだ謎が多いです。

次のページで飼育員さんにインタビュー!