大分沖の関アジ釣りで45cmオーバー筆頭に大型アジがフィーバー【釣吉丸】

大分沖の関アジ釣りで45cmオーバー筆頭に大型アジがフィーバー【釣吉丸】

5月5日、家島港の釣吉丸を利用し、大分へ関アジ釣りに行きました。釣吉丸は無料宿泊所があり、ゆっくりと出掛けることができました。

大分県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・赤堀泉)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

釣吉丸で関アジ釣り

連休後半は、天気はいいものの、風と波が高め。この日も出船を心配される強風でしたが、出船できるとのこと。

ジャンケンで釣座を決め、私は右舷中央あたり。午前5時に出船しポイントに到着。波風ともに強くなる予報でしたので、午前中が勝負。

大分沖の関アジ釣りで45cmオーバー筆頭に大型アジがフィーバー【釣吉丸】アジ釣りのタックル(提供:週刊つりニュース西部版APC・赤堀泉)

まずは、水深80~120m。専用ザオを持っていないので、電動リール対応の落とし込みザオを代用。口切れを防ぐためのクッションゴムとサビキバリ、アンドンカゴをセットして準備完了。エサのアミエビや手拭きタオルなどはポーターさんがセットしてくれます。

最初の数投はエサをまき、魚を集めます。底に着いたら、すぐに底切りして大きくサオを振り上げてカゴの中のエサをまき、ハリとエサを同調させます。

一年ぶりで釣り方を忘れており、ポーターさんに教えてもらいました。初めての人もていねいに教えてくれます。

45cm超え大アジ浮上

私の隣のベテランさんが早速ヒット。そして船長が「魚探にいい反応がでているよー」とのことで急いで投入。ブルブルっとアタリがありましたが小さなアタリ。上がってきたのは小アジ、残念。

サイズアップを狙い、同じように誘うと、ガツンのアタリにびっくりしてアワせてしまいました。ポーターさんより「アワせなくていいですよ、あと、食わせの間をあげて」とアドバイス。再度投入すると再びガツンと大アタリ。強い引きを感じながらゆっくり巻き上げると、一瞬ヤズかと思うくらいの大型アジは45cmオーバー。「やったー!」丸々とした大きな大きな関アジです。

船長が魚影を追ってポイントをこまめに移動。掛かるものの魚が浮くまでに水深があるため、速く巻くと口切れし、遅く巻くとバラしたりオマツリの原因になります。慎重にテンションを抜かないよう上げると、ポーターさんがタモ入れしてくれます。見慣れている小アジと同じ魚と思えない大アジが連発します。

大型ばかりヒットに興奮

左舷で大きな歓声が。船釣り初めての小学生が80cm超えの座布団ヒラメを釣りました。小アジが掛かったら少しだけ待つと、こうしたうれしいゲストも釣れたりします。

10時ごろの入れ食いタイムはポーターさんも大忙し。連掛けもありました。この日はケイムラのハリが効いたのか、大型ばかり釣れました。

その後、風が強まり風裏の浅いポイントに移動。水深40mでは小アジしか釣れないだろうと思っていると、ポーターさんいわく、ここでは大型しかいないため、ヒット=大型アジとのこと。

そして、強烈なアタリで45cmオーバーの大アジ。本当に大型ばかり上がってきてびっくり。

その後、波風が強くなり納竿となりました。

関アジの刺し身を堪能

この日は中潮。流れが速くエサがすぐに散っていました。小潮の日が、まきエサが散らばらなくてお勧めとのことです。

釣ったアジは個別のイケスで生かしておいて、帰港までにポーターさんが神経ジメや血抜きなどして新鮮なまま持ち帰ることができました。

大分沖の関アジ釣りで45cmオーバー筆頭に大型アジがフィーバー【釣吉丸】関アジの刺し身は最高に美味(提供:週刊つりニュース西部版APC・赤堀泉)

関アジの刺し身は鮮度抜群。脂も乗っていてコリコリしていておいしかったです。

これから6月に向け産卵時期に入ると群れが安定して、よく釣れるとのこと。今回は風が強く釣りにくい日でしたが、船長とポーターさんのおかげで期待以上に大型アジを釣ることができ、満足の釣行となりました。次回は、関サバもぜひ挑戦してみたいです。

<週刊つりニュース西部版APC・赤堀泉/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
釣吉丸
出船場所:家島港
この記事は『週刊つりニュース西部版』2024年6月7日号に掲載された記事を再編集したものになります。