カヤックフィッシング入門前に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」後編

カヤックフィッシング入門前に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」後編

今回は、ボートショー2024「海ゼミ」講義の後編「カヤックフィッシング入門時のポイント」をまとめたものをご紹介します。今まで筆者が執筆したカヤックの解説記事をまとめた内容にもなっていますので、最後まで読んでいただければうれしいです。

前編「初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説」から読む。

カヤックフィッシング特集ページを見る。

(アイキャッチ画像提供:HOBIE JAPAN

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り シーカヤック

1.カヤックの運搬方法

ボートとの比較でも触れましたが、カヤックを運搬する一般的な方法は、車の屋根に載せるカートップ方式です。そのほかは、ワンボックスカーの車内に積んだり、けん引するトレーラーに載せたりする方法もあります。

車載時の注意点

カートップ時の注意事項にも触れておきましょう。

まずは、カヤックを載せるキャリアが必要です。そして、しっかりとベルトで固定することが大切。走行中に落下すると大惨事になってしまうので念入りにチェックしましょう。

また、自動車の長さの1.2倍以上のカヤックを積むことは道交法的に違反になるので、とくに軽自動車ユーザーは気をつけてください。

カヤックフィッシング入門前に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」後編カートップにも法規あり(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

2.カヤックは危険?安全?

カヤックで海に出て釣りをするというと、多くの方がカヤックフィッシングの危険性が気になることでしょう。

カヤックは転覆したり、漂流してしまう可能性がある以上、100%安全とはいえない乗り物。それでは、すごく危険なものかと問われると……それも違います。
結局のところ、カヤックは乗り手の判断と、周囲の状況次第で危険にも安全にもなります。

カヤックフィッシングを登山に例えてみましょう。恵まれた天候の日に、整備されたコースを歩き、非常食まで用意している……そんな状況の登山で、事故や遭難が起こることはなかなか考えにくいですよね。カヤックでいえば、ベタ凪の日に準備万端で出艇するようなものです。

しかし同じ山でも、雪が積もっている時期、コースから外れた未開のルートを選び、スパイクシューズすら履いていない……これでは命に関わる危機に陥ることも十分あり得るでしょう。カヤックでいえば、真冬の大荒れの海にライフジャケット無しで出艇するようなものです。

常に天候に気を配り、ルールを守って無理せず気をつけて楽しんでいれば、カヤックフィッシングは決して危険なレジャーではありません。

艇の安定性

前項の危険性ともつながりますが、「カヤックってひっくり返らないの?」これは本当によくある質問です。

そんな時は、「滅多なことではひっくり返らない」と答えています。フィッシングカヤックは全般的に幅が広く安定感のあるモデルが多いため、浮かんでいる間中、常にバランスをとる必要があるほど不安定ではありません。船の曳き波が来た時などに、多少意識してバランスをとるくらいです。

目安として、おおむね全幅80cm以上であれば、安定性が高く釣りをしやすいカヤック。全幅70cm台のカヤックは、スピードを出しやすい反面、多少グラッとする感じを受けることが多くなります。

もちろん、モデルごとに性格は異なり、安定性とスピードを両立したモデルもありますよ。

最低限のスキル

カヤックフィッシングにおける危険を回避するためには、最低限身につけておくべきスキルが存在します。

1つは安全に出艇・着岸できること。波が打ち寄せる岸際で、スムーズに手順をこなせないと、カヤックがひっくり返りロッドが折れたり、タックル類を失ってしまったりします。

2つめは、波や風などの気象条件を把握し、出艇可能がどうかを判断できること。風向きや雲の形状を見て1時間後の天気を予測……とまでは言いませんが、天気予報や海況サイトをできるだけ活用し、海上でも周囲の変化に気を配っておくことが必要です。

目安としては、白波が立つような風速4〜5kmの風になると、釣行はあきらめた方が無難。安全面はもちろんですが、転覆はしないまでも、糸フケが出すぎてアタリがわからなかったり、流されてばかりだったりで釣りになりません。

3つめは再乗艇の練習をしておくことです。滅多に転覆しないとはいえ油断は禁物。再乗艇の練習は必ずしておいてください。さすがに冬場は厳しいので、水温が高い時期に2人以上で、欲を言えばカヤックに慣れた経験者といっしょに行なうことをおすすめします。

3.カヤックは体力勝負?

カヤックは人力で進む乗り物。当然、ある程度の体力が必要です。

どのくらい疲れる?

カヤックフィッシングでどのくらい疲れるかは、2つの要素によって大きく変わります。

1つめは天候です。風が強く常にカヤックが流される時は、ポイント上で漕いでは戻りを繰り返したり、全力で岸まで漕いで戻ったり……。休むタイミングも無く、漕いでもなかなか前へ進まないので、人によっては筋肉痛になるほど疲れることもあるでしょう。

一方、ベタ凪でプカプカ浮いていられる場合は本当にラクです。軽く散歩した程度の疲れで、もちろん筋肉痛にはなりません。

2つめの要素は陸上での移動です。柔らかい砂浜や斜面をカヤックを引いて移動するのは結構な重労働。いくら海上でゆったりできても、行き帰りがキツいと疲労度がグッと上がってしまいます。

疲労がたまる部位

カヤックフィッシングで疲労がたまる部位は、手漕ぎならば肩や腕を中心に上半身、足漕ぎならば太ももやふくらはぎです。

ただし、足漕ぎカヤックで使う脚部の筋肉は身体の中で最も大きな部位なので、パワー・持久力ともに腕や肩を上回ります。ハードな釣行でない限り疲労は感じにくいですよ。

ダイエット効果も?

一日中カヤックフィッシングを楽しんだ後、体重を測ると2〜3kg減っていることもあります。しかし、カヤックフィッシングだけでダイエットできるかといえば微妙なところ。

週に何度も出艇して、食事にも気をつければ効果はあるのでしょうが、これがなかなか難しいものです。実際には、それほど頻繁に釣りに出かけられないことが多く、さらに釣行後の空腹時に低カロリーの食事で我慢できなければ、すぐに体重は戻ってしまいます。

もちろん、カヤックを漕ぐのは有酸素運動であり、漕ぐことで筋肉の量が増えて代謝がアップすればダイエット効果はあります。痩せるかどうかは、カヤックに乗る頻度と自分の自制心次第といえますね。

カヤックフィッシング入門前に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」後編ダイエットの効果は?(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

次のページでカヤックフィッシングで必要なものを解説