「オジサン」なのに「メンドリ」と呼ばれるサカナ 食味はマダイを上回るほど?

「オジサン」なのに「メンドリ」と呼ばれるサカナ 食味はマダイを上回るほど?

魚の地方名には色々ありますが、中には全くベクトルの違う2つの名前を与えられてしまったものもいます。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

オジサンと呼ばれる魚たち

有名なものから局地的なものまで「魚の地方名」には様々なものが知られています。そのなかで、比較的南の地方で知名度が高いものが「オジサン」でしょう。

「オジサン」なのに「メンドリ」と呼ばれるサカナ 食味はマダイを上回るほど?オジサンの一種(提供:PhotoAC)

これはヒメジ科に含まれるなどいくつかの魚に当てられる地方名。下顎に1対の立派なヒゲが生えていることに由来します。

そもそもこの仲間には標準和名オジサンという魚もいるのですが、その名もこの髭に由来します。名前の親しみやすさもあってこの魚の知名度は高く、オジサンに似た近縁の魚たちも軒並みオジサンと呼ばれるようになったようです。

真っ赤なオジサン

さて、そんなオジサン類の中で、最近東日本でもよく見かけるようになったものがあります。それはホウライヒメジ。

もともとは南方系の魚ですが、海洋温暖化に伴い伊豆半島や房総半島でも普通に水揚げされるようになりました。オジサンの中では比較的大型で、40cm近くまで成長します。

「オジサン」なのに「メンドリ」と呼ばれるサカナ 食味はマダイを上回るほど?ホウライヒメジ(提供:PhotoAC)

赤基調の派手な色合いと立派なヒゲ、そして大きくて目立つウロコ模様からしばしば「海の錦鯉」などとも呼ばれ、市場価値はあまりない魚でした。しかし近年ではその美味しさが知られ、比較的高値で取引されることもあるようです。

和歌山では「メンドリ」

そんなホウライヒメジですが、もちろんオジサンとは呼ばない地域もあります。その代表が和歌山県と高知県で、当地では「メンドリ」と呼ぶそうです。

これらの土地でメンドリと呼ばれるのはほかにオキナヒメジ、ウミヒゴイなどがいますが、いずれも体色が真っ赤です。そのためこの赤さとメンドリという言葉がリンクしているはずなのですが、一体なぜこう呼ばれるのかはよくわかりません。漢字はおそらく「雌鶏」ではないかと思うのですが、別に雄鶏であっても赤いものは赤いですし……

「オジサン」なのに「メンドリ」と呼ばれるサカナ 食味はマダイを上回るほど?メンドリ(提供:PhotoAC)

ちなみに、これらの魚をメンドリと呼ぶ地域では、いずれも珍重しています。皮目が赤いのでマダイの代用になり、またその味も旬のものはマダイをも上回るほど。見た目で敬遠されがちな魚ですが、もし見かけたら食べてみることをおすすめします。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>