ちょっと変わった魚へんの漢字の話 貝で魚へんがつくのは「鮑(あわび)」だけ?

ちょっと変わった魚へんの漢字の話 貝で魚へんがつくのは「鮑(あわび)」だけ?

腕はからきしながら好きなボート釣りで、これまでに釣った魚は、何目あるのだろうかと思っていると、魚へんが頭に浮かんだものだが、字は結構難しい。今回はそんな魚へんについての話をしていきたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)

アバター画像
丸山明

ゴムボートから始めたボート釣りも25年を過ぎ、もうover60です。釣りを極めたいです。

×閉じる

お役立ち その他

魚へんの漢字は難しい

魚へんの読み方は、難しい。鮪や鰤に鯵は有名な字だ。きれいなのは、魚へんに花でホッケ(変換されない)冬の海に群れで回ると色合いから花が咲いたようだと。読み方や意味合いが解ると、なるほどとなる。これ本当と思うようなのも含めて様々、誰が考えたのか不思議だ。

有名ながらマグロもブリもアジも、なぜ 有 師 参 なのか。青の鯖(サバ)や弱いの鰯(イワシ)などはわかりやすい。

弱いと名付けられたイワシは、確かに勝てるのはプランクトンくらいの食物連鎖の底辺だが、マグロもブリもサバにアジと皆イワシさんのお世話になり、人間も含めて大事な食料だ。だから、イワシは魚へんに偉いだと思う。

ちょっと変わった魚へんの漢字の話 貝で魚へんがつくのは「鮑(あわび)」だけ?鰤(ブリ)(提供:TSURINEWSライター・丸山明)

魚へんの異端児

生きている魚以外が混じっている、その最たるがスルメだ。鯣(するめ)、スルメイカではなく、カワキモノのスルメを表している。

ちょっと変わった魚へんの漢字の話 貝で魚へんがつくのは「鮑(あわび)」だけ?鯣(するめ)(提供:TSURINEWSライター・丸山明)

鯑は、数の子。どうして、このふたつ魚へんになったのであろうか。これは、肴偏だ。

貝で魚へんが付くのは、鮑(アワビ)だけだ。浅利(アサリ))栄螺(サザエ)と違い、蛤(ハマグリ)にしては虫偏だ。これは寿司屋が高い鮑だけ魚へんにしたのではないかと疑ってしまう。こんな重箱の隅をつつくようなことを言っているときりがないが、おもしろい。

魚へんでないのが不思議

穴子(アナゴ)は、魚へんが付かない。似たような鰻(ウナギ)鰌(ドジョウ)鯰(ナマズ)もあるが、どう見たって親戚のようでも、アナゴは穴子なのか。

鯨(クジラ)や鯱(シャチ)は魚ではないが、見た目は魚だから不思議もなく、その昔は大きな魚だったろう。ならば、イルカは海豚とはあまりにも違う。

魚へんより刀だといわれる魚

釣り人は、タチウオの輝きを見ることができ金属を磨いたような輝きは、まさに白刃で太刀魚だ。魚へんに刀というのもあるが当て字っぽく、太刀が一般的だ。
秋刀魚(さんま)、想像できる。

太刀魚が太刀ならば小太刀が秋刀魚(サンマ)なのか、しかし、サンマで魚へんに祭と書くのもあるが、これは変換されない。漁獲の旬と秋祭りの時期が重なり、祭とは、いい字だ。

魚へんを肴にすると、話題が尽きない。それでも、どれが古くからの文字か、新しい造語も多々の気もするがおもしろく、四方を海に囲まれ、世界6位の海洋面積を持つ広大な島国の住民だからか。ところで、釣ったのは何目かは、また数えることにした。

<丸山明/TSURINEWSライター>