「あやかり鯛」ならぬ『あやかり鯉』なサカナたち 海に生息するものも

「あやかり鯛」ならぬ『あやかり鯉』なサカナたち 海に生息するものも

魚の中には「〇〇鯛」と名付けられるものがたくさんありますが、同様に「〇〇鯉」と呼ばれるものもいくつかあります。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

あやかり鯛ならぬ「あやかり鯉」

良く知られていることですが、我が国の魚の名前には「〇〇鯛」というものが非常にたくさんあります。ネンブツダイ、マツカサダイ、イボダイなど枚挙に暇がありません。

これらの中にはタイ(マダイ)の仲間も少しはありますが、ほとんどがタイとは分類上関係の薄いものたちです。彼らは「知名度の高い鯛に名を借りている」ことから、しばしば「あやかり鯛」と呼ばれます。

このあやかり鯛と同じように、知名度の高い魚である「コイ」にちなんで〇〇鯉と呼ばれる、いわば「あやかり鯉」とも呼ぶべき魚たちがいます。

言うほど似てる…?「似鯉」とは

そのような魚の代表がニゴイでしょう。

「あやかり鯛」ならぬ『あやかり鯉』なサカナたち 海に生息するものもニゴイ(提供:PhotoAC)

漢字で書くと似鯉である彼らは、コイ科の魚でコイと同じような環境に生息しており、鱗の付き方などパッと見はコイっぽさもあります。ただしそのキツネ顔は本家とは似ても似つかず、体型もスラッとして細長いので、ニゴイという名前は正直しっくり来ません。

食性もかなり違っており、特にニゴイは大型になると魚食性を強く示し、ルアーでも釣れるほどです。身もコイはやや赤みを帯びるのに対してニゴイのそれは白く、かつてはヒラメの代用に用いられた歴史もあります。

海に棲む「鯉」とは

あやかり鯉は海にも生息しています。まずは「ユゴイ」。

「あやかり鯛」ならぬ『あやかり鯉』なサカナたち 海に生息するものもギンユゴイ(提供:PhotoAC)

漢字で書くと湯鯉となる彼らは、かつて温泉水が湧出する池で見つかったことからこのような名前がつけられました。彼らの面白いところは、鯉の名を関しながらも海水生の個体がいることで、代表種であるギンユゴイは南日本の河川の影響のある沿岸でよく見つかります。

同じように海水性のあやかり鯉が「イセゴイ」です。

「あやかり鯛」ならぬ『あやかり鯉』なサカナたち 海に生息するものもイセゴイ近縁のターポン(提供:PhotoAC)

こちらは漢字で書くと伊勢鯉となりますが、由来ははっきりしていません。コイと似ているのは鱗の大きさ位で、見た目はニシンの仲間に見えますが、コイともニシンとも縁遠い不思議な魚です。

他にもヒメジの仲間の「ウミヒゴイ」もあやかり鯉でしょう。こちらは漢字で書くと海緋鯉で、まるで緋鯉や錦鯉のように派手な赤色と、よく目立つ大きな鱗からこのように名付けられています。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>