我が国では美味な魚は良い名前で珍重される一方、美味しくないとされる魚はひどい地方名がつけられがちです。淡水の「クソバエ」はそのひとつでしょう。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
釣って楽しい川の小魚
最近は「ファミリーフィッシングといえば海釣り」という風潮があるようですが、かつては小川での釣りもポピュラーでした。現在のように都市河川が三面護岸化され、川面に近づきにくくなってしまう前は、街中を流れる小川で気軽に小魚釣りをする親子も良く見かけられたのです。
そんなファミリーフィッシャーたちの相手をしてくれるのは、オイカワやカワムツ、ウグイ、アブラハヤといった小魚たち。のべ竿にウキと針だけの簡単な仕掛けに、川底の石の裏にいる川虫を餌にしていくらでも簡単に釣ることができます。
コイ釣りの豪勢さやアユ釣りの華美さはないですが、流れの中の小魚はその大きさの割によく引き、魚体もよく見ると美しく、釣れるととても楽しいものです。
かつては貴重な食材でもあった
このような川の小魚は、かつては重要な食材でもありました。国語の教科書でおなじみの小説「盆土産」にも、出稼ぎの父親が帰省するため、好物のざっこ(ウグイと思われる)を釣って焼干しにするというシーンが登場します。
長野や岐阜のような内陸県、あるいは秋田や青森のような東北地方日本海側、はたまた千葉県から茨城県にまたがる水郷地帯、九州筑後平野のクリーク地帯など、川魚料理が発達している地域では、川の小魚たちも「ざこ」「ざっこ」「はえ」「はや」など様々な名前で呼び、食用にされてきました。
利用法も様々で、よく知られる佃煮や甘露煮のほか、干して出汁を取る、ご飯に炊き込むなど様々。利根川下流域ではこれらの魚の幼魚を佃煮にし、それで押し寿司を作るという料理もあり、大変美味です。
なぜ「クソ」と呼ばれてしまうの?
さて、そのように愛されて食べられる川の小魚たちの中で、毛色の違う扱いのものがひとつあります。それがアブラハヤ。
この魚の地方名を調べてみると、「ニガバヤ(千葉)」「ニガザコ(栃木)」そして「クソバエ(岐阜)」なんていうものも見つかります。どうしてこのようにかわいそうな名前をつけられているのでしょうか。
その理由は「内臓の苦み」。コイ科の淡水魚は胆嚢に強い苦みがあり、どの魚も多かれ少なかれ苦みがあるのですが、アブラハヤのそれはサイズの割に強烈。調理の際は必ず内臓を取り去ることとされているのですが、たかだか10cm程度の、しかも山ほど採れる魚でいちいちお腹を出すということはやりたくない人が多いでしょう。
そういうわけで「役に立たない魚」という揶揄も込めて、ひどい名前がつけられてしまったのではないかと思います。ただ、アブラハヤは内臓さえ取り去れば身も骨も柔らかく、淡水の小魚の中では食べやすいものだと思います。特に唐揚げは非常に美味しく、たくさん釣れても面倒がらずに処理をするだけの価値はある魚です。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>