ヤマメ・アマゴ狙い渓流エサ釣り入門【振り込み方・流し方・アワセ方・やり取り・取り込み方】

ヤマメ・アマゴ狙い渓流エサ釣り入門【振り込み方・流し方・アワセ方・やり取り・取り込み方】

今年も太公望にとって待望の一大イベントであるヤマメ・アマゴ釣りが解禁。今回は釣り場での実践の基本をお伝えしよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

アタリ&アワセ

アプローチも成功し、自然に流下するエサのように演出することができればヤマメは躊躇なく口を使う。この時、目印にも明確なアタリがでる。水流のスピードに対して目印が急に止まったり、震えたり、水中に押さえ込まれたり、まるで目印に花が咲くように分かりやすく表れる。特に、流れに対して目印が止まり小刻みに震えることが多く感じる。このアタリは魚も安心して食べている証であり、早アワセをせず、ひと呼吸間を置いてからアワせても間に合う。

このように「自然に演出」する流し方ができるか否かで釣果に差が出てくる。魚がスレてくるとエサと一緒に泳ぎなから、口先で吸ったり吐いたりしながら食す。まるで、ハリを避けて器用にエサだけを食べる感覚だ。この時に彼らが少しでも異物と判断すれば速やかに吐き出し新たなエサを求めにいく。

アワセのタイミングは、この一瞬吸い込む時に目印が押さえ込まれたり止まったりする。その瞬間にアワセを入れる。理想では、この押さえ込まれる時間をいかに長く持続させるかでフッキング率も高まる。この工夫も釣り人次第でもある。

魚がその場所に居れば通常1回目の流しで何らかの形でアタリがでるもの。1回目の流しでアタリをアワせ損ねたり、一度でもバラシをしてしまうと、学習能力の高いヤマメ・アマゴは警戒心を増し、2回目以降の流しは、釣りが難しいものとなる。

よって、1回目の流しでアタリがあるものと肝に銘じ、集中力を高めながら仕掛けを流したい。ただし、これはハリが口元に接触していないケースに限る。これは、いわゆる「すっぽ抜け」といわれるが、2回目以降の流しでも十分にチャンスがある。

例えば、先行者後のスレたヤマメ・アマゴを狙う時は、1回目で素直に食い込むこと自体少なく、釣り人も工夫を凝らしながら2回目以降でヒットさせることが多い。

ヤマメ・アマゴ狙い渓流エサ釣り入門【振り込み方・流し方・アワセ方・やり取り・取り込み方】理想のアタリとアワセ(作図:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

アワセ方はサオの調子や長さ、そしてイトの太さによって変えている。軟らかいサオと細軸の小バリの組み合わせでは、細イトを多くと使用しているために、どうしても強くアワせられない。

そこで、アタリのタイミングを見計らい、両手持ちで、シャープに上方(70~80度)に向かってサオを止めないように立てる。サオを立てると魚も潜り込む力が加わり、小バリでもフッキングしてしまう。

一方で、硬いサオと太イトは太軸の大バリを使用しいることから、シャープに強めにハリ先が刺さることを意識している。また、4~5㍍クラスの短竿は片手持ちが多いことから、コンパクトに手首を返してシャープに鋭くアワセを入れる。

アワセは、力んでアワせてしまうと目印を含めた仕掛けが一瞬上下にバウンドするように踊ってしまう。これでは渓魚も違和感を感じ取り、瞬時にエサを吐き捨てて、すっぽ抜けが多発する。あくまでも脱力を意識してシャープなアワセを心がけることに尽きる。

次のページでやり取りから取り込みまでを解説!