ヤマメ・アマゴ狙い渓流エサ釣り入門【振り込み方・流し方・アワセ方・やり取り・取り込み方】

ヤマメ・アマゴ狙い渓流エサ釣り入門【振り込み方・流し方・アワセ方・やり取り・取り込み方】

今年も太公望にとって待望の一大イベントであるヤマメ・アマゴ釣りが解禁。今回は釣り場での実践の基本をお伝えしよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り 渓流釣り

振り込み&流し方

サオの振り込み方法はいたってシンプルで簡単だ。主に頭上空間のある開けた流域では頭上からのオーバースロー、頭上に木々のあるエリアでは腰下からのアンダースローや横からのサイドスローでピンスポットに振り込んでいく。

具体的には、ガン玉付近を左手でつまみ、右手に持ったサオのしなり(弾力)を利用してポイントのやや上流に向かって仕掛けを投入する。仕掛けが着水する直前にサオの動きをいったん止めて、仕掛けを少し張ってあげるとイト絡みが抑えられる。

ヤマメ・アマゴ狙い渓流エサ釣り入門【振り込み方・流し方・アワセ方・やり取り・取り込み方】オーバースロー(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

次に、水面下に仕掛けが吸い込まれたら速やかにサオや目印などの仕掛けを直角に立てて流れのスピードに同調させる。この時、サオを立てる動作を水流よりも早めて下流側にサオを傾けると仕掛けも早く沈むが、比例して根掛かりのリスクも増えるだろう。逆にサオを立てる動作を遅めると仕掛けにブレーキが掛かり、根掛かりはなくなるものの上層に浮き上がる。基本的には、これらの操作をうまく取り入れて底波から外さないように流していく。

サオの操作は、車のアクセルのように微調整しながら、脳内で水中の仕掛け・エサがどのように流れ、どこで食わせるかを常にイメージしながら操作することが大切だ。

ヤマメ・アマゴ狙い渓流エサ釣り入門【振り込み方・流し方・アワセ方・やり取り・取り込み方】アンダースロー(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

もう少し深掘りしてみると、流れに適合するように、流速や水深に応じてガン玉をこまめに交換し、エサが底波を自然に流れるように流す。オモリが適合していれば目印と水面はおおよそ直角になる。水面の流速に対して、目印が3分の1程度遅く流れたら、しっかりと底波に入り、ヤマメ・アマゴの定位場所に届けられている証拠だ。

仕掛けを流している間は決して仕掛けをブラさないように、しっかりとサオ元のグリップをホールドし、脇をしっかりと締めて体のブレも防ぐこと。ただし、流れのある川に立ち込む場合は、下半身に受ける水流の振動伝達を少しでも吸収させるために、脇を少し開いて対応する場合もある。また、流している間は、呼吸をゆっくりと吐きながら操作すると仕掛けがピタリと止まってくれることだろう。

さらに釣果を伸ばしていくために私は「自然」に流す、そして「誘い」ながら流していく釣法を取り入れている。

手順としては、まず自然に流し、スレていない高活性なヤマメを掛けていく。釣り残しがないように、最後の仕上げで低活性のスレヤマメを誘いの釣りで掛けていく。

この誘いの釣りは魚の位置を把握し、的確にヤマメの口元へ届ける「攻め」の釣りだ。この誘いの釣りをマスターすることで、飛躍的に釣果が得られるようになる。

エサ先行で流し、定位する場所で居食いしている状態であり、ヤマメ・アマゴも仕掛けの違和感に気づくことが遅れる。よって、釣り人にも余裕が生まれて、ひと呼吸おいた遅アワセでも十分ヒットに結びつけられるというわけだ。

流すイメージとしては仕掛けを上流側に倒し、立ち位置から下流側へ、お辞儀するようにサオを下げながら流していく。水流に対してブレーキをかけ、仕掛けを斜め(上流側)から底波に流していく。

ヤマメ・アマゴ狙い渓流エサ釣り入門【振り込み方・流し方・アワセ方・やり取り・取り込み方】水中の仕掛けとエサをイメージする(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

ブレーキをかけ過ぎると、仕掛けがすぐに浮き上がり、不自然になるので、常に底波をキープしながら流していく。そうすることで、水中イトとオモリの水抵抗がなくなり、エサ先行で仕掛けが流れてくれる。また、仕掛けの送りを一瞬止めることでエサがわずかに浮き上がり、ルアーのようにアピールできる。日ごろ口を使わないスレた魚も不思議と引き寄せることができる流し方だ。

注意点として、流し終わりでヒットする場合が多く、サオものされやすくバレ率も高い。ヒットしたら、足元に注意してサオを絞った状態をキープしながら、速やかに下流へ移動し(時には魚と一緒に走る)、やり取りを行う。

次のページでアタリとアワセ方を解説!