近年は、マルイカが触腕でスッテに触っただけでも感じ取れるようなハイスペックの竿と、直結仕掛けを駆使して神経を竿先に集中。積極的に掛けていく釣り方が主流となっているが、ここでは筆者のような、ひと昔前のタックルしか持たない人や、初心者でも扱いやすいブランコ仕掛け(直ブラを含む)の釣りを前提に解説する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)
マルイカのタックル
マルイカのタックルを解説する。
竿は7対3~6対4調子
竿は専用がベストだが、シーズン初期の深い水深に使える竿として、ライトコマセ釣り用やライトゲームロッドでもOK。
60~80号オモリを下げて、6対4調子前後に曲がるタイプが身切れしにくいが、アタリを取ることを優先すると7対3調子のほうが勝る。
リールはPEライン1.5号前後を200m巻けるスプールサイズの中小型両軸リール。または超小型電動リールが最適。
便利なアイテム
ほかに、イカヅノを並べておくマット(市販品もあるが50cm角のカーペットの端切れ端で代用可)や、イカヅノを筒の中に挿入する投入器があると便利。どちらも船宿でレンタルできることが多い。
ブランコ仕掛けが扱いやすい
仕掛けは、マルイカと記されたブランコタイプ(枝スがあるもの)の市販品。スッテサイズ5~7cmが扱いやすく、大型が乗ってくる率が高い。数は5本を基本として、慣れてきたら7本に増やすといい。
ベテランは高いタナにいるムギイカも同時に狙って、仕掛け上部にプラヅノを追加。合計7本以上のツノやスッテでタナを広く探る人が多い。
マルイカの釣り方
マルイカの釣り方を解説する。
仕掛けは風下に配置
タックルのセット位置は自分の立ち位置から見て風上側(船首側)に竿を保持するロッドキーパー、風下側(船尾側)に仕掛けを並べるマットや投入器を置くのが鉄則。
風の強い日など、これを逆にすると仕掛けがミチイトに絡むなどのトラブルが発生しやくなる。
投入器を使っている場合は、オモリを自分の正面に投げ入れる。マット使用時は、1番下のスッテを片手で持ってからオモリを下ろし、以降スッテを片手送りで1つずつ送り込む。
最上部のスッテを投入したところで竿を手に持ち、ミチイトの出を注意深く見る。仕掛け降下中にイカが乗ってくることもあるのでミチイトの出が遅くなったりしたらリールのクラッチを入れて聞き上げてみる。
タナはオモリトントンから
オモリが着底したら根掛かりを避け、50cmほど底を切るのが基本。根掛かりがなさそうなら、底トントンで探ったり、時にはたるませたりすると有効な場合も。
船長から特に指示がない場合は、まずオモリを海底に止めた位置で数秒間仕掛けを静止、スッテが潮にナジむのを待つ。
スッテは中性浮力なので、ミキイトを大きく動かせば、それに沿って上下に動く。潮流があるときは静止させていても潮に乗ってフワフワ漂うので、置き竿でも誘いが効く。
潮が動かない日や、乗りが出ない場合は仕掛けを振動させたり、大きくゆっくりと誘い上げてスーッと元の位置まで落としたりして待つとなど、さまざまな誘いでイカにアピール。
マルイカの乗りは、活性の高い時は誰でもわかるようなグイグイ引っ張るアタリが出るが、スッテを見慣れてくると警戒しつつ触腕だけで触ってくるなど、繊細なシグナルが多くなる。竿先にかすかに出るモタレのような違和感があったら、一度アワセを入れてみる。これが釣果アップの秘けつ。
取り込み時はたるませない
イカが乗ったらミチイトは絶対に緩めないこと。カンナ(ハリ)には返しがないので、仕掛けが緩むと簡単に外れてしまう。
竿は水平より少し上向きに構え、竿の弾力を生かすように低速で巻き上げる。このとき、マルイカの軟らかい身が切れないように、急のつく動作はおこなわないこと。
取込みは仕掛けがたるまないように手繰り上げ、イカが付いていないツノは順次イカヅノマットに並べるか、投入器へ入れると手前マツリを防止できる。
船に付いたスミはすぐ洗い流す
イカが乗っていたら片手でツノをつかみ、活かしオケの上でツノを逆さにすれば外れる。取り込み時、スミを吐かれて船内が汚れた場合は、素早くバケツやブラシで洗い落すこと。時間が経つと落ちにくくなるので注意しよう。
最後に、ムギイカが釣れた場合、マルイカと同じバケツに入れないこと。一緒にすると攻撃性の強いムギイカにかじられてボロボロにされてしまう。
<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>