船イシモチ釣り入門【タックル・仕掛け・エサ・釣り方を解説】初心者から上級者まで楽しめる

船イシモチ釣り入門【タックル・仕掛け・エサ・釣り方を解説】初心者から上級者まで楽しめる

イシモチのアタリは派手で、ハリ掛かり後の引き込みも強い。ビギナーでも存分に楽しめるが、ある程度釣果を伸ばしたいと思えば、それなりのテクニックが要求され、奥深さもありベテランでも十分に楽しめる。それに加え、後述の通りアフターフィッシングのレシピも豊富なのでいうことなし。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・大村隆)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

船イシモチ釣りのタックル

イシモチは別名シログチとも呼ばれ、水深20~140mの砂泥底に生息している。砂に潜む環形動物、小さな甲殻類、小魚などを捕食しているが、この時期の東京湾では水深20~30mの砂泥地で釣れている。

船イシモチ釣り入門【タックル・仕掛け・エサ・釣り方を解説】初心者から上級者まで楽しめるイシモチ狙いのタックル(作図:週刊つりニュース関東版APC・大村隆)

まずはイシモチ狙いのタックルを紹介しよう。

竿

専用竿の市販はないが、長さ2~3mの軟調子の竿がいい。シロギス、メバル、ライトヒラメ、軟らかめのエサタチウオ竿などが向くが、船宿によっては調子バッチリのレンタルロッドも完備しているから、これを借りるのもいい。

リール・ミチイト

リールは小型両軸、小型電動のほかスピニングリールでもいい。これらにミチイトとしてPEラインの0.8~2号を200m巻いておきたい。

仕掛け・オモリ

仕掛けは、ミキイト、枝スとも、フロロカーボンライン2号、ハリはムツ、ネムリセイゴ12号で色は金、銀どちらでも可。ハリ数は2~3本。オモリは船中統一の30号。

エサ・付け方

青イソメをタオルの上へつまみ出し、水分を切ってから頭の硬い部分を少し強めにつまむと口を開ける。そこからハリ先を入れ、ハリ軸を3~5mm通してからハリ先を抜く。エサの長さは10~12cmにして切る。細いエサは1匹を同様に付け、2匹目をその上からチョン掛けで付け足すとアピールになる。

イシモチの釣り方

利き手で竿尻を握り、もう一方の手でオモリを持ち、竿の弾力を活かし、前方へ軽く振り込む。オモリが着底したらイトフケを取り、下バリのエサが底スレスレに漂うイメージをしつつ、わずかに底を切る。船の揺れによって時折オモリが底を打つ状態を保ってアタリを待つ。これがベストポジションで、トントンと底を叩き続けるのはNG。また船は凹凸のある砂泥底の上を流していくので、小まめに底ダチを取り直すことも大切。

船イシモチ釣り入門【タックル・仕掛け・エサ・釣り方を解説】初心者から上級者まで楽しめる本命のほかにゲストが交じることも(提供:週刊つりニュース関東版APC・大村隆)

竿先を注視していると小さな前アタリがあり、直後に派手なアタリがくる。ここでのビックリアワセは禁物で、ハリ掛かりの確率は低い、ひと息入れてから聞き上げる。なお魚信が続いていたら、ここで軽くアワセを入れる。ハリ掛かりすると強い引き込みがくるが、あわてずに、引きを楽しみながらスムーズにリーリングする。

聞き上げた時に魚信が途絶えてしまったら、すぐに底へ戻す。再び食ってくることもあるから試したい。

食い込みが浅い場合には、魚信があったら違和感を与えないよう配慮しつつ送り込むと、食い込むことも多い。

なお、食い千切られ、短くなったエサはそのまま残し、その上から新たなエサをチョン掛けで付け足せはいい。

イシモチの血抜き

取り込んだ魚は、すぐにアゴ下の三角の部分へ少し深めにハサミを入れ、海水の入ったバケツに浸して血抜き(15~20分)する。それから氷と海水を入れたクーラーへと移して保冷する。

船イシモチ釣り入門【タックル・仕掛け・エサ・釣り方を解説】初心者から上級者まで楽しめる血抜きとエサ付け(作図:週刊つりニュース関東版APC・大村隆)

アフターフィッシング

持ち帰った魚は煮つけ、塩焼きでもふっくらとして美味しいが、この時期のイシモチは上品な脂が乗り、身も締まっているから、刺し身、昆布締めも絶品。それに加え、わが家では三枚に下ろしてたイシモチをフード・プロセッサーにかけ、大さじ1杯の片栗粉を混ぜ、団子汁を作る。いい出汁が出てとても美味。

さらに翌日には、開いてから30分ほど薄めの塩水に浸してから天日干しにし、ほどよく焼いて食べる。これまた極上の味だからぜひ、お試しいただきたい。

<週刊つりニュース関東版APC・大村隆/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2024年2月23日号に掲載された記事を再編集したものになります。