本流釣り入門解説 【大型魚が釣れるポイント・時期・タックル・エサを解説】

本流釣り入門解説 【大型魚が釣れるポイント・時期・タックル・エサを解説】

今回の解説が本流釣り初心者や、本流魚になかなか出会えないアングラーにとって、魚を手にするためのヒントになればと思う。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース版APC・松森渉)

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

タックル

サオは数用と大物用と使い分けた方が釣果は上がる。また季節ごとに釣れるエリアも違うので、サオの長さも変えた方が良い。数釣り用は6~7mの硬調タイプで、硬過ぎず軟らか過ぎずがベスト。

本流釣り入門解説 【大型魚が釣れるポイント・時期・タックル・エサを解説】大物用は8~10mの硬調がおすすめ(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

大物釣り用は8~10mの硬調タイプ。ただし50cm超えるような渓魚を狙う際は、もっと硬い調子のサオでないと対応できないので、狙う河川やサイズによって合わせていきたい。長さは川幅によって使い分ける。天上イト、水中イト、オモリはタックル図を参考にしてほしい。

本流釣り入門解説 【大型魚が釣れるポイント・時期・タックル・エサを解説】本流釣りのタックル(作図:週刊つりニュース中部版 松森渉)

ハリは使用するエサによって種類は変える。使用するエサがカワムシなら、オーナーのカッパ極3~6号、忍ヤマメ4~7号、カッパマタギ3~7号。ミミズがエサならオーナーのきじ鈎6~8号、サクラマススペシャル8~11号。がまかつのハイパー渓流8~9号を使い分けている。

 

エサ

本流釣りのエサは、桜が咲くころはカワムシ。キンパクとヒラタが基本的なエサだが、大物狙いならクロカワムシが有効だ。桜が散り始め、初夏の陽気になり始めたころにオニチョロが効くことがある。クロカワやミミズに比べバラシが少なく、意外に食いが良い。

本流釣り入門解説 【大型魚が釣れるポイント・時期・タックル・エサを解説】春はカワムシが効く(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

梅雨入り以降はミミズが基本的なエサになる。ミミズは大きめのものと普通サイズとあるが、よほどの高活性でない限り普通サイズを使うことが多い。大きいミミズはアピール度は高いが、食い込みは普通サイズのミミズが良いと思う。

本流釣り入門解説 【大型魚が釣れるポイント・時期・タックル・エサを解説】梅雨時期以降はミミズが基本のエサ(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

ミミズの通し方

チョン掛けでミミズをハリに付けるときは、ミミズの胴体の真ん中辺りに差すとクネクネ動いてアピール度抜群だが、外道の格好の的にもなる。大抵はミミズ通しと呼ばれるアイテムを使う。長いまっすぐなハリにミミズを差して、そのハリの先に穴が開いているのでその穴に使うハリのハリ先を付けて、そのまま通すやり方だ。

本流釣り入門解説 【大型魚が釣れるポイント・時期・タックル・エサを解説】ミミズ通しで付ける(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

基本は少し遊びを出してアピール度を高めるが、遊びは出さないようにする。すると外道が釣れることが少なくなる。遊びを出すと、その遊びの部分だけ外道に食いちぎられて、結局付け直す羽目になる。

本流釣りのマナー

まずは、狙ったポイントに先行者と思われる車が駐車してあったら、そのポイントは諦めよう。本流は広大だが、誰もがそのポイントでのんびり釣りたいものだ。他にもポイントはたくさんあるので、事前にポイントをいくつかピックアップしてから釣行しよう。

本流釣り入門解説 【大型魚が釣れるポイント・時期・タックル・エサを解説】本流釣りの可能性は無限大(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

当然ながら駐車禁止の場所には駐車しないでほしい。地元の人に嫌な思いをさせては、釣り人の肩身はどんどん狭くなる。ゴミも当然ながら持ち帰ろう。今年もマナーを守り広大な本流で気持ち良くサオを振り、記憶に残る本流魚に出会おう。

<週刊つりニュース中部版 松森渉/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2024年2月23日号に掲載された記事を再編集したものになります。