季節はもうすぐ春。これからの季節は、全国各地で渓流釣りが解禁となる。渓流釣りと言うと一見敷居が高くて難しそうな釣りだと思われがちだが、ある程度の釣具を揃えてしまえば、実に手軽に楽しめる釣りだ。今回は、渓流餌釣りで使用する釣具を詳しく紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
渓流餌釣り用の竿
渓流餌釣りで使用するのは、長さのある延べ竿だ。詳しく見ていこう。
長さと重さ
延べ竿にはリールが無いので、竿の長さと仕掛けの全長で、対応できる川幅が変わってくる。水深や川中に立ち込める距離にもよるが、目安として、竿の長さ+仕掛け全長-2m程度、と考えてほしい。
これを例に取ると、川幅が3m~7m程度の狭い場所で釣るなら3m~4.5mの竿、川幅が広い場所(10m以上)で釣るなら6m以上の竿が必要、といった具合だ。初心者が長竿を持つと、その重さ故に扱いにくくなり、トラブルに直結する。最初に買うなら4.5m~5.3m程度の3WAYズーム(3段階調整)タイプが最も扱いやすくオススメだ。
竿の柔らかさ=調子
延べ竿には柔らかさを表す「調子」という言葉が存在する。長年渓流釣りをやってきた著者が最初にオススメするのは、ある程度の硬さがあり、掛けた後に竿のパワーと反発で寄せやすい「硬中硬」か、穂先感度が良くアワセが決まりやすい「硬調」の2種類。迷った場合は「硬調」にしておくと無難だ。
高級品は何が違う?
一般的な延べ竿の穂先部は、糸を結び付けやすいリリアンになっていることが多い。これが高級モデルになると、竿の先端に直結するタイプになり、アタリを捉えるための感度か向上する。
また、竿本体の重量も軽量且つ丈夫な物になっていく。1日不安定な足場の中で竿を降り続けることになるので、当然軽い方が圧倒的に快適になるのだ。とはいえ、いきなり高級モデルを購入するのは大変勇気がいる事なので、この辺りは自身の予算と相談してほしい。
著者のおすすめ
以上の事から著者が1本目にオススメしたいのは、4m~5.5m程度、「硬中硬」もしくは「硬調」の3WAYズームタイプだ。有名メーカーの物で1万円~2万円程度と、比較的求めやすい価格になっている。これ1本で、里川~渓流部はある程度対応できるはずだ。
楽しみを実感してハマった後は、源流部も攻められるような短め・硬めのタイプや、本流を攻められる6~7mの竿を追加……というように、対応する場所が違う、異なるタイプを購入するのがオススメだ。
釣り道具
次に、実際に釣りで使用する釣具を、竿に近い順に見ていこう
天井糸
渓流釣りの水中糸は大変細いので、竿先に直接結ぶと糸絡み等トラブルの原因になる。従って、「天井糸」と呼ばれるやや太めの糸を1m~2mほどつけてから、水中糸と接続したい。
水中糸
こちらは、渓流専用の物が様々なメーカーから販売されている。最初は0.3~0.4号程度のナイロン(比較的安価)から始めてみると良い。慣れてくれば、スレた魚への対策として0.2号以下の細糸を使用したいところだ。
大物狙いなら0.6号以上もアリだが、30cmくらいまでなら0.3号~0.4号で十分対応できる。ただし、ナイロンラインは劣化が激しいため、一度釣行で使用した仕掛けは使い捨てになることを追記しておく。
目印
渓流餌釣りの基本的な釣り方はミャク釣り。ウキなどを使用せず、目印でアタリを取る釣りなので、目印の色や材質が非常に重要となる。様々なタイプがあるが、著者はその場でカラーや数を調整しやすい糸目印を愛用している。
釣り場のコンディションや、着用するサングラスカラーによって見えやすさも違うので、2~3色用意しておこう。
オモリ
繊細な釣りを行うために、メインオモリはガン玉やジンタン。エサ、川の水量に合わせて重さを細目に調節する必要があるので、豊富に持っておきたい。著者が最もよく使うのは、支流ではジンタン1~3号、本流ではガン玉B~2B。時に5号のような極小から、4Bのような大きめを複数付けて使用することもある。
針
これがなくては始まらない。シーズン解禁当初は、イクラ1粒を刺しやすい小さめの3号や4号を使用し、そこからエサのサイズに合わせて徐々に大きくしていく。著者はシーズン中、4号~7号の針を使用している。