2023年12月、青物が狙えるラストチャンスと一途の望みを託して武庫川一文字で「エレベーター釣法」を敢行。に2度釣行。武庫川渡船の活きアジ出張販売のアシストに救われ、ブリ系、サワラ系ならぬ第3のフィッシュイーター スズキ系のハネ51cmを捕獲した。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)
沖波止で青物狙いの釣行
ブリ・メジロ(ワラサ)、サワラ・サゴシ(サゴチ)といった青物の好釣り場の武庫川一文字も、11月下旬以降は季節柄、西高東低の気圧配置による強風・波浪注意報の発令が目立つようになり、2番から6番の船着き場に渡す最大手の武庫川渡船でも渡船休止が相次ぐようになった。
平日勤めで土日祝しか釣行できない私(筆者)は、週末が近づくたびに天気予報と渡船情報に一喜一憂していたが、12月9日の予報が、最高気温20℃で波風の心配なしという千載一遇の好条件の日になる見通しと判明。わずかに残っていた予約枠にエントリーして釣行を決めた。
無事に乗船
釣行日当日は深夜1:30頃に現地入り。青物狙いはラストチャンスという思いは他の釣り人も同じで、駐車場の開門待ちの長い車列が既に出来ていた。車中でわずかな時間仮眠をとって、駐車場の開門後は駐車もそこそこに、一目散に乗船受付の列に並ぶ。
幸いなことに予約枠が約300の中で、当日キャンセルも多数あり、乗船受付後は3番船への乗船が叶った。おかげで釣り座選びは余裕。今までは大混雑で回避していた人気の5番の船着き場で降り、自分と同じエレベーター釣法の親子連れの隣を選んで釣り座を構えることが出来た。
全体を見渡しても、ルアー一辺倒の釣り人に代わって、ルアーとエレベーター釣法でのノマセ釣りの二刀流を試みる釣り人が増えていた印象を受けた。
サビキ釣りのタックル
当日は竿下サビキ釣りで活きエサの小アジを釣り、エレベーター釣法で青物を狙うという今まで同様の作戦で臨む。竿下サビキのタックルは、磯竿5号5.4mに、ミチイト4号を巻いた両軸リールをセット。
撒き餌カゴはサビキの上下それぞれに付けるダブル方式とし、上カゴとサビキの間にクッションゴムを介する。
サビキは7号針、ハリス3号の太ハリスで、蓄光タイプの黄色のスキンのものを選択。撒き餌カゴは小サバなどを避けてベタ底のタナにサビキが直行できるように、重めの15号を選んだ。
エレベーター釣法のタックル
一方、エレベーター釣法のタックルは、オモリ20号まで耐用できる投げ釣り用の竿に近い特殊な磯竿10号5.4mに、ミチイト5号を巻いたスピニングリールの組み合わせ。エレベーター仕掛けはミキイト8号約10mにウキ止めゴムとセル玉を、海面から5ヒロあまりの深さで止まるように調整する。
上層気味で食って来る秋の盛期とは異なり、冬に入りタナは深くなっている事を頭に置いての5ヒロの設定だ。ミキイトの下には捨てイト2号1mにオモリ15号をセットし、ミキイトには8の字スナップを通して、ハリス4号1.5mに管付丸セイゴ12号の親針と管付チヌ1号の孫針を結んだ活きアジを泳がせるラインを接続する。
仕掛けは沖目に投げ入れ、あとは活きアジが沖目で海面から5ヒロまでのタナを自由に泳いでいる間に、メジロの群れが回ってきてアタックしてくるのを待つばかりという算段だ。
なお、以前の投稿でも、エレベーター釣法について詳しくレポートしているので、まだご覧になっていない方はそちらも参考にご覧いただきたい。