投げずに楽しむ「波止のクロダイ前打ち釣り」入門:【タックルと仕掛け】を徹底解説

投げずに楽しむ「波止のクロダイ前打ち釣り」入門:【タックルと仕掛け】を徹底解説

繊細かつ大胆、力強いファイト。いぶし銀の風合いを持つ波止の王者クロダイ。海釣りのターゲットとして人気の高いクロダイは様々な釣法がありますが、なかでもシンプルな仕掛けで大物が狙える前打ち釣りがあります。そんなクロダイの前打ち釣りについて私なりの解釈で述べていきます。

(アイキャッチ画像提供:かにおけ)

アバター画像
かにおけ

フナ釣りに始まり、バスフィッシングを経て、現在はクロダイ釣りにハマっています。“さかなつり”の楽しさを共有できたら嬉しいです。

×閉じる

堤防釣り 海釣り

クロダイ前打ち釣りとは?

前打ち釣りは名前の通り、手前のポイントに仕掛けを打っていく釣法です。波止の落とし込み釣りと合わせて“名古屋釣法”ともいわれています。

大型クロダイを狙える

クロダイは鯛の仲間でも沿岸域を住処とするため、ショアからも手軽に狙える魚といえます。波止や河口域は消波ブロックやゴロタ石といったポイントが多く、そこに住む岩カニやフジツボ、フナムシなどの小動物を捕食するクロダイの格好のツキ場となっていて、大型に出会える確率も高いです。

投げずに楽しむ「波止のクロダイ前打ち釣り」入門:【タックルと仕掛け】を徹底解説エサはカニや虫エサ、カメジャコなどを使う(提供:かにおけ)

強烈な引きが病みつき

前打ち釣りはそういったクロダイのポイントを狙い撃ちする攻めの釣りです。潮の流れや複雑な底質でアプローチにも工夫が必要ですが、ひとたび掛かれば竿を絞り込む強烈な引き!ハラハラドキドキの連続です。

道具がシンプル

クロダイとの豪快なファイトを楽しむためには、前打ちはシンプルな仕掛けで大型を狙う専用のタックルで挑みます。仕掛けは針と糸、ガン玉オモリのみ。専用の竿とリールを揃えてしまえばコストパフォーマンスは抜群です。

以下に、タックルについて具体的に述べていきます。

クロダイ前打ち釣りの竿

波止の敷石や消波ブロックを越えてのアプローチとなるので、5.3メートルの長尺のクロダイ専用竿を使います。専用竿は穂先が細くて柔らかく、ガイドは小さいUガイドが使われています。そのため曲がると糸も竿に沿って馴染むので細かなアタリもよくわかるのが特徴です。

中でもポイントによって長さを変えられるズームロッドが使いやすく、竿の調子は少々硬めの8:2極先調子が良いです。アタリがわかりやすく魚を掛けやすい上、胴がしっかりしていて根に潜られないよう取り回しができます。

投げずに楽しむ「波止のクロダイ前打ち釣り」入門:【タックルと仕掛け】を徹底解説消波ブロック周りなどを狙うため長竿が必要(提供:かにおけ)

クロダイ前打ち釣りのリール

巻き癖のつきにくい落とし込み用タイコリールを使います。かかり釣り用のリールでも良いですが、ここはクロダイの強い引きをより楽しめるよう、ギヤ比1:1のガチンコ対決で挑みたいものです。

タイコリールは安価なものでも良いですが、できれば軽くて、ドラグ付きのタイプをおすすめします。理由はドラグが働くことで糸の送り込みにブレーキがかかるため、不意にスプールを逆回転させてバックラッシュしてしまうのを防げるからです。

クロダイ前打ち釣りの道糸&ハリス

道糸は視認性の良いナイロン糸、ハリスはフロロカーボンの1.5号以上を使用します。

道糸はクロダイ用の色付き専用糸があり、しなやかで軽いオモリを使用してもガイドの滑りが良く使いやすいです。色はレッドかオレンジが離れた位置からもよく目立つのでおすすめです。太さは2~3号、特に消波ブロック帯では根ズレを考慮して3号以上が安心です。

堤防直下の落とし込み釣りでは柔らかい竿でいなす工夫もできますが、手前に打つ前打ちでは力勝負の要素があるので、3号なら糸でタメが効きかつ潮の流れに馴染んでくれる太さに感じます。その場合ハリスもタックルバランスを考えて2号前後、長さは1メートル(矢引)くらいとります。水中で馴染ませるには丁度良い長さです。

尚、道糸とハリスの連結には色々な方法がありますが、チチワの連結が安心できます。お互いのチチワが軽いクッションの役割を果たし、結び目に瞬時にかかるテンションを軽減してくれるからです。注意点は輪をしっかり結ぶこと。水で濡らしてゆっくり締め込み最後に軽くクン、クンと引っ張って解けなければOKです。

次のページではクロダイ前打ち釣りの針とオモリを解説!