アジの泳がせ釣り仕掛け3選 エサの付け方から竿の選び方まで徹底解説

アジの泳がせ釣り仕掛け3選 エサの付け方から竿の選び方まで徹底解説

大物釣りの代名詞である泳がせ釣りを始めたのは良いですが、アタリすらなく全く釣れなくて渋い釣りをした経験ありませんか?ここでは初心者でもアジを使った泳がせ釣りの方法がわかるように、仕掛けやエサの付け方、そしてタックル選びまで詳しく解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・杉浦永)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り 堤防釣り 海釣り

泳がせ釣りとはどんな釣り?

泳がせ釣りとは、活きた小魚をエサにして仕掛けにつけて大型のフィッシュイーターを釣り上げる釣り方のひとつです。泳がせ釣りは、ルアーフィッシングなどと異なり、難しいテクニックなどが必要とず気軽にチャレンジできるのが魅力です。

アジの泳がせ釣りで狙う対象魚

アジの泳がせ釣り狙う対象魚は、回遊魚・居着きの魚・底物の魚に分けられます。大きなくくりでは、全ての魚はある程度回遊していますが、ここで言う回遊魚とは、カンパチやメジロの他にサワラなどの青物を指します。

居つきの魚とはシーバスや根魚(アラカブ・キジハタ)などの事で、底物釣りではマゴチやヒラメなどの高級魚を狙います。船からは青物の他にもマダイやタチウオなども狙えるので釣りの幅が広く楽しめます。

一方で、防波堤からはヒラメやマゴチなどの底物を狙う泳がせ釣りが一般的で、外道としてシーバスやエイなどが釣れることもあります。

アジの泳がせ釣り仕掛け3選 エサの付け方から竿の選び方まで徹底解説大型のヒラメも釣れる(提供:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

アジの調達方法と活かし方

活きた小魚のエサの中で最も容易に現地調達できるのがアジです。釣具屋でも販売していますが、イワシなどに比べてどの波止場でも通年を通してサビキで容易に狙うことができるアジがエサとして一番人気です。

死んだ餌よりも活きたエサの方が喰いが良いので、アジは鮮度よく活かしておく必要があります。方法としては、以下の3点に注意しましょう。

海水はフレッシュな水質を維持

魚を大量に少ない海水などで活かすと、鱗が取れたり海水が濁り有効ではありません。適度な大きさのバケツなどで活かし、定期的に海水を入れ替えましょう。

酸素が供給されるようにエアレーションは必須

熱帯魚などと同様ですが、魚も当然呼吸をするので酸素が供給されるようにエアレーションをしましょう。ブクブクがない場合は海水を定期的に入れ替えると酸素も補給できます。

日陰などで水温が高くなるのを防ぐ

水温が高くなると一気に魚が弱り、最悪死んでしまいます。日陰やクーラーボックスの中で活かすと水温上昇を防ぐことができます。

アジの泳がせ釣り仕掛け3選

アジの泳がせ釣りでは次のような仕掛けを使います。

ウキ釣り仕掛け

ウキ釣り仕掛けでは、通常のウキ釣り同様にアジを中層に漂わせて釣ります。ウキ止めで深さを調整し、ウキにあったオモリをつけてハリスを結びます。その際に、ウキはアジが引っ張っても沈まない程度の高浮力のウキを使用しましょう。

アジが潜るたびに、ウキが沈むようであれば魚のアタリを取りにくくなります。ウキ釣り仕掛けは流れに任せて移動させながら釣るので、広範囲に魚を探ることができます。

アジの泳がせ釣り仕掛け3選 エサの付け方から竿の選び方まで徹底解説ウキ釣り仕掛け例(作図:TSURINEWS関西編)

胴突き仕掛け

胴突き仕掛けとは、ハゼ釣りなどの釣りで使用する仕掛けと同様で、オモリを付けてその上に枝針を結び投げ込む釣り方です。ぶっ込み釣りなどの呼び方をする事もあります。

オモリを重くすると潮に流されることがないので、釣り人数が多い堤防など混雑する場所で重宝する仕掛けです。海底まで仕掛けを沈めるので底物のヒラメやマゴチを釣る場合に使用します。

アジの泳がせ釣り仕掛け3選 エサの付け方から竿の選び方まで徹底解説胴突き仕掛け例(作図:TSURINEWS関西編)

エレベーター仕掛け

基本的な仕掛けは胴付き仕掛けと同様ですが、枝針が固定されておらずスナップサルカンなどで遊動式になっているのが特徴です。先にオモリを投げ込み、後から道糸にアジを付けた枝針を取り付け落とし込むので、アジが投げ込んだ衝撃で痛むことを防止します。

自由にアジが泳ぐこともできるので弱りにくいメリットもあります。

アジの泳がせ釣り仕掛け3選 エサの付け方から竿の選び方まで徹底解説エレベーター仕掛け例(作図:TSURINEWS関西編)

次のページでエサの付け方を解説