夏と言えば夏休み!小さな子供をもつ、釣り好きパパ(勿論ママも)なら是非とも我が子を釣りに連れていきたい所。そんなパパママにリールタックルよりもお手軽な「のべ竿」釣行を、筆者の経験を基に紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)
のべ竿で堤防釣り
のべ竿とはズバリ、リールを使わない竿のこと。竿先に糸を結び、一部特殊な釣り物を除き、そのまま竿の長さ分の仕掛けとなる、とてもシンプルな竿のことを指します。
その特性から、比較的浅い水深の河川や湖沼が主戦場となる「淡水釣り」に適しており、「海釣り」の竿としてはあまり適していないと思われがち。
しかし、ドン深の岸壁や堤防であれば、足元に魚が溜まっていることも多いので、のべ竿での釣りは大いに可能。近年は「投げ釣り禁止」の釣り場も増えてきていることを考えると、今後この「のべ竿」での釣りをもっと見直してよいのではと思います。
豆アジ・イワシ・サヨリ釣り
50歳になってしまった今でこそ、船長エスコートによる船釣りが釣りの中心となってしまい、陸っぱり釣りはハゼ釣り以外、千葉在住の友人に「今釣れているよ~」と、誘われたら行く程度になってしまったのですが、10数年前までは南房(冨浦周辺)や外房(勝浦周辺)に単独でよく出かけました。
ターゲットその1は、サビキで狙う豆アジやイワシ、ウキ釣りで狙うサヨリ。一般的には3~4mの万能リール竿や、1~2号程度の磯竿で狙うことが多いと思われがちですが、朝マヅメや夕マヅメ(特に常夜灯付近)では、アジやイワシの群れは浮いていることが多い他、サヨリは日中でも水面に群れがまわってくるほど。
双方ともに、手返しの良い「のべ竿」が案外有利だったりします。しかも、横着な筆者が好む、置き竿釣法が可能なトリックサビキと呼ばれる、いわゆるエサ釣り(アミエビ使用)は、遠投はおろか、ちょい投げでもエサがはずれてしまうので、むしろ投げ釣り不向き。足場から水面まで高さがあるポイントを除き、筆者は基本、のべ竿を主に、念のためリール竿を予備として車に積んでおく程度です。
とはいえ、魚が底にいる場合も多い(特に日中)ので、持ち込む竿の長さは長い方が有利。また、仕掛けの長さが1m以上あることから、竿の長さは、4~5mはほしい所。中には、8~9mの鮎竿でやっている方も見かけたことがあります。
サヨリは専用仕掛けを
また、神出鬼没に群れがやってくるサヨリ釣りを足元で楽しめるのも、港内や防波堤釣りの良い所。サヨリはサビキ仕掛けでも釣れるのですが、姿がサンマのように細長く、針に掛かるとアジやイワシよりも暴れるので、針間隔が短いトリックサビキに掛かると高確率で巻き付いてしてしまい、2匹、3匹と掛かると、仕掛けを確実にダメにしてしまいます。
お盆過ぎ辺りから出現率が段々と増してくるので、この時期以降にサヨリの実績があるポイントへ出かける際は、専用の1~2本針仕掛けとオキアミやイソメを持っておくと良いでしょう。因みに筆者の釣り仲間は「紀文のはんぺん」がおすすめエサとの持論があり、実際これで釣っていました。