6月8日の中潮に愛知県・知多半島のサビキ調査に出かけた。道具を車に乗せ、南知多町の豊浜へ向かう。外はまだ暗い。到着は午前3時の予定。念のためヘッドライトも用意した。桟橋へ向かうと、平日にもかかわらず沖側は手前から奥まで8割埋まっている。先端付近の沖側に空きがあったので釣り座を決める。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)
豊浜釣り桟橋でサビキ釣り
タックルは3mのスピニングロッドで、投げサビキにも対応できる。仕掛けはパニックサビキ5号にシロメ(カタクチイワシの稚魚)を付け、まきエサには粉系集魚材と少量のシロメを混ぜたものを使用する。
まきエサは少し固め(海水少なめ)に作るのがコツ。まだ釣果が安定しないため、比重を重くしまきエサが流れるのを防ぐ。午前3時30分に準備が完了し、早速1投目をゆっくり落としていく。
少しずつ明るくなってきており、集魚灯を使っていた釣り人も集魚灯を消し始める。そして3時30分を過ぎると、桟橋手前の釣り人の鈴が一斉に鳴り始める。
豆アジバラシからのサバ登場
しかし私がいる先端ではまだアタリなし。4時を回ったころ、初めてアタリが。少し興奮気味に巻き上げると、寸前で豆アジをバラしてしまった。4時30分には完全に明るくなり、ランタンとヘッドライトを消す。すると私がいる先端でも鈴が鳴り響く。
上がってきたのは小サバだ。前週よりも体高がある。手返しよくスピード付け機でシロメを付けて、下カゴにまきエサを入れ投入する。ゆっくりボトムへ沈めていくと、中層付近でたたくようなアタリ。上がってきたのは小サバ2匹。20cm弱に育ったサバは、2匹以上掛かると結構引く。
そしてサバは真横に走る特徴があるので、ヒット後は早めに巻き上げるようにしよう。隣の釣り人と仕掛けが絡むことがある。
朝マヅメは入れ食い
その後30分は入れ食い状態。まきエサなしでも中層付近で釣れる。少しアタリがないときは、サビキをゆっくり上下するとすぐ釣れる。あっという間に30匹ほどの釣果。もっと釣りたかったが、食べる量を超えてしまうので渋々納竿することにした。
帰る途中桟橋の状況を確認したところ、内側も外側関係なく小サバ中心に爆釣していた。豆アジも交じるが、サバ中心の釣果。魚のサイズを考えると3~5号のサビキがお勧めだ。
そして手返しのスピードを考えるとトリック、下カゴが効果的。前週とは違い、桟橋の至る所で釣果が上がっていたので初心者や家族連れでも楽しめそうだ。これからの時期は早朝から蒸し暑くなるため、クーラーボックスには必ず氷を多めに用意しよう。
移動して豆アジ&小サバ追釣
午前5時30分、次にやって来たのは新片名の堤防。こちらも同様のまきエサと仕掛けを使っていく。最初は集魚用まきエサを多めにまく。そしてスピード付け機でシロメを付けたら、ゆっくり投入しアタリを待つ。
きれいな朝日を見ながらのんびりしていると、早速アタリが出た。慎重に巻き上げると豆アジだ。回遊魚は群れで泳ぐため、手返しよく次を狙うと豆アジが連発。足止めするために集魚用まきエサをまく。
次に上がってきたのは小サバだ。ここから豊浜同様アタリが連発する。このポイントは潮の流れが速いので、集魚用まきエサをしっかりまくことが重要だ。約30分で納竿し隣の大井漁港へ向かう。
到着すると若干の濁りがあった。先端には釣り人がいたため、真ん中のポイントで始める。釣果はなかったが、先端では豆アジが上がっていた。
さらなる移動も不発
続いて河和港へ。こちらも濁っている。2組の釣り人がサビキをやっていた。私はアジングタックルに持ち替え、マイクロジグを投げる。だがアタリはなく納竿。続いて武豊へ。こちらも釣り人が5組いたが、釣果はない。私もトリックサビキ、多めのまきエサをまいてみるが釣果なく納竿。
今回の釣行でカギになったのが濁り。前日の雨で河川が多い半田~河和では濁りが激しく、釣果に影響した。逆に河川が少ない片名や豊浜では濁りはなく、安定した釣果が得られた。今後本格的な梅雨シーズンに入るため、前日の天気や濁りも頭に入れておくことが重要だ。
<週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔/TSURINEWS編>
豊浜釣り桟橋から武豊までの波止