サーフからのルアーや、泳がせ釣りで人気のターゲットのヒラメ。普段は深場にいることが多い魚で、陸から狙いやすい時期は限られてきます。今回はヒラメ釣りのベストな時期がいつなのか、ヒラメの生態とともに解説します。また、地域ごとにもハイシーズンは変わるので、全国各地域の釣れる時期の調査も行いました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部)
ヒラメ釣りにベストな時期は?
ヒラメ釣りの時期は、ヒラメの習性と関係してきます。ヒラメは底生の肉食魚で、砂や泥の底に潜んでエサを待つイメージが強いですが、底生魚の中では遊泳力も高く、小魚を追って活発に回遊する魚でもあります。小魚が沿岸に回ってくる時期も目安になってきます。
海水温に密接に関係
もう一つ重要な要素は水温。ヒラメは普段、水深20m以上の沖合にいることが多い魚ですが、海水温が18℃から±5℃ぐらいのヒラメの適水温に入ると浅場に接岸するヒラメが多くなるためです。また、産卵も浅場で行われ、産卵のトリガーとなる水温も15~18℃と言われています。この産卵のタイミングを計るためにも水温を意識することが大切になります。
ベストな時期は地域による
一般的なヒラメ釣りのベストな時期は適水温に入る春から初夏の産卵シーズンと、再度適水温に入りベイトも多い秋冬シーズン。しかし日本は南北に長い国なので、地域によって気候や海流が異なり、時期ごとの海水温も変わってきます。そのため、地域ごとにシーズンが変わるので、そのあたりも後述で解説していきます。
ヒラメの旬の時期は冬
ちなみにヒラメを食べる際の旬の時期については、「寒ビラメ」と言われる脂の乗りやすい冬。反対に産卵を終えた夏頃は、脂が乗っていないので評価は低いです。美味しいヒラメを食べるために釣るなら、秋冬のシーズンを狙うのが最適と言えるかもしれません。
季節ごとのヒラメ釣りの傾向
まずは全国的な季節ごとの大まかな傾向を紹介していきます。
春は産卵シーズン
春は多くの地域でヒラメの産卵シーズン。産卵前後は浅場に差してエサを捕食するため、ショアからヒラメを狙いやすい時期となります。
ただ、春は水温が安定せずエサとなる小魚の接岸も不安定な時期なので、活性も不安定なのが特徴。それでも、釣れるポイントや水温上昇のタイミングが合えば大型の数釣りも狙えます。
夏は狙いにくい時期
夏はほかの季節に比べるとヒラメが狙いにくい時期です。なぜなら適水温を外れる地域が多く、特に真夏は水温が高くなりすぎるため、深場に移動するヒラメが増えます。
ベイト自体は活発に沿岸に回遊する時期なので、深場が隣接した釣り場や水深のある釣り場、川の流れ込みで水温が下がる場所など、ヒラメが回遊しやすい条件が揃った釣り場を狙うといいでしょう。
秋はハイシーズンのひとつ
秋はヒラメ釣りのベストシーズンとも言える時期です。この時期は水温が下降し始め、沿岸がヒラメの適水温に入るので浅場に移動するヒラメも増えるためです。また、ベイトも夏より豊富に回遊するので活性も高く、食欲旺盛なヒラメが多く見られます。
冬は厳寒期までは狙える
海水温の低下は気温低下よりも遅れて影響してくるので、初冬は引き続き活性の高いヒラメが狙える地域は多いです。厳冬期になると沿岸部にベイトが少なくなり、適水温からも外れてくるので、水温の安定する深場へ再び移動する傾向にあります。
暖かい海域では12月以降に最盛期を迎えて、真冬も釣れ続くパターンも存在します。