手軽な夜のルアーゲームのターゲットとして人気のナマズ。一時期に比べて熱は下がったように思えるが、釣り場に出てみればその人気は健在であることがよく分かる。今回はそんな今が最盛期のナマズゲームの解説を、メジャーポイントの紹介も交えてお届けしたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
初夏までがナマズゲームの好機
数年前までナマズは主に夏のターゲットだと思われていたが、最も釣りやすいのは桜が咲くころから初夏にかけて。夜はまだ肌寒さが残り、日によっては防寒着が必要なこともある。
産卵を控えたナマズたちは、エサを追って支流に入り荒食いを始める。典型的な肉食魚で、小魚はもちろんカエルや昆虫、ミミズなども積極的に捕食する。
明るい時間帯に見れば底が丸見えのドシャローでも、夜になればそこは一級ポイントに変貌。引き波を立てて果敢にルアーをチェイスするシーンは、夜のナマズゲームならでは。一度経験すればやみつき間違いなしだ。
タックル
ナマズ専用ロッドというものも発売されているが、種類は決して多くなくすぐに入手できるかは分からない。最も代用されているのは、バス用のベイトロッドだろう。硬さでいえばMH(ミディアムヘビー)~H(ヘビー)クラス。スピニングではこの硬さはほぼないので、ベイトタックルになる。
ベイトはバックラッシュするからスピニングがいい……という人は、短めのシーバスロッドや先調子のジギングロッドなんかでも代用が効く。
リールはベイトならバス用の小型、スピニングも2500~3000番。重要なのはラインだ。ナマズゲームで使うラインに求められるのは、ただ一点。絶対に切れないこと。魚にルアーを付けたまま切られることはもちろん、ブッシュやストラクチャーに引っ掛かったルアーを強引に回収するためにも、太ければ太いほど良い。
ナマズ自体はさほど引きが強いわけでもなく、突っ走るような魚でもない。魚だけで考えればバス用の道具立てで十分なのだが、ブッシュが生い茂る用水路や極小規模河川がポイントとなる。飛距離が必要とされる場面は少ないが、コントロールが要求されることは多々ある。
そういった場面では、もちろんミスキャストも頻発するし、ブッシュや障害物にルアーを引っ掛けることも多い。そんなときに強引に引っ張ってフックが伸びて回収できるように、ラインの強度だけは極端に上げておきたい。
具体的にはPEラインの4号以上。できれば5号程度がお勧めだ。ショックリーダーは付けても付けなくても、どちらでもいい。付けない場合は穂先絡みに気をつけたい。付けない場合はスナップに直接PEラインを結ぶことになるので、ダブルラインにしてしっかり強度を保って結束する。
ルアー
ルアーはトップウォーターゲームが主流となる。最もメジャーなルアーはオールドルアーのカテゴリーにも入るフレッドアーボガストのジッターバグや、ヘドンのクレイジークローラー。いずれも引くと、ポコポコと音を立てるノイジー系といわれるルアーだ。
元々バス用のトップウォータープラグだが、ナマズの反応があまりにも良く、最近ではナマズ用ルアーとしての地位を確立しつつある。他にも近年のナマズ人気を受けて、各メーカーからナマズ専用のルアーが発売されている。スミスのキャタピーやダイワのふく鯰、ザクトクラフトのザグナなど。背中にケミホタルを装着できるものもあり、ナマズに特化した仕様となっている。
重視すべき点はフックだ。まず水面に露出した障害物への根掛かりを防ぐため、上向きのダブルフックが絶対お勧め。ほとんどの人がリリース前提だと思うので、その場合は必ずバーブレスにしておく。
フックの可動域を広げる
そしてナマズは捕食が上手な魚ではない。ルアーが通り過ぎてからドカンとバイトしたり、タイミング良くバイトが出てもルアーが飛ばされたり……。1キャスト5バイトノーヒットなんてことも珍しくない。だからこそ熱くなるのだが……。
このフッキング率の悪さを解消するには、フックの可動範囲を上げること。ナマズは水面のカエルや昆虫などを、吸い込んで捕食する。したがってフックの稼働範囲を広がれば、吸い込まれる確率も上がるのだ。
ケプラーなどの強度の高いラインでフックとルアーのアイを結ぶ方法もあるが、フックの可動が柔軟すぎてラインに引っ掛かったり、ルアー本体に巻きついたりしてしまうこともある。さらにこのシステムと作るには手間がかかる。
最も簡単なのはフックとアイの間に、スプリットリングやサルカンを入れてやること。強度的にも十分だし、ケプラーのように柔軟すぎることもない。このシステムはルアーのテール側のフックだけに付ける。ベリー(腹)側のフックはそのままスプリットリングとの接続だけでいい。これだけで飛躍的にフッキング率は上昇する。