釣り場でよくあるトラブル第1位の「人的トラブル」。巻き込まれると、せっかくの休日の楽しみが一変、悲しい思い出になってしまう。今回は、釣り場で人的トラブルが起こる原因と対策を考えてみよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
レジャーシーズンに突入
この記事を書いているのは4月の中旬だが、掲載される頃にはすっかり初夏のレジャーシーズンに突入しているだろう。GWに夏休み、お盆休み等々お仕事の方もいるだろうが、家族や友達、恋人とお休みを満喫する方も多いと思う。
今年はコロナの影響もだいぶ薄れ、各地で賑わいも戻る年になりそうだが、やはり読者の方はなにはともあれ釣りに行くのではないだろうか?
筆者の地元千葉にも海釣り公園があるが、GWは無料開放の日があったりと、激混みが予想される。間違いなく入場制限がかかるだろう。そうなると大小関わらずトラブルが必ず起こる。そのほとんどが人的トラブルだ。
筆者も釣り場で様々なトラブルを見て来たが、一度トラブルを起こすと、その日は釣りどころではなくなる。楽しい思い出など飛んでしまう。そこで今回はこの釣り場でのトラブルを取り上げて、少しでも楽しい思い出を作れるように対策も考えてみたい。
釣り場の人的トラブル
何とも悲しい出だしだが、昔から釣り場でのイザコザはあった。釣り場の取り合い、駐車場での事故、盗難などトラブルは上げたらキリがない。その多くが人が起こすものだ。
どうしても獲物(魚)を前にすると、人は本能的に争ってしまうように思える。より良い(釣れる)場所、より釣りやすい環境、人的トラブルの多くは人のエゴだが、それも人が持つ本能…かもしれない。かといってそれを現代に当てはめてはいけない。時代錯誤のような考えでは釣りを本当の意味で楽しめなくなってしまうからだ。
釣りには多くの人間が関わっていることを忘れてはならない。
なぜ起こる?人的トラブル
それではなぜ釣り場での人的トラブルがこうも多く起こるのか?を考察してみたい。
コロナ禍からの再燃
まず、コロナからの釣りブームに乗って釣り人口が増えたのが原因の1つだろう。コロナ禍から密を避けた遊びとして再注目された釣り。そこから釣りの楽しさを知った方も多いことだろう。実に良いことに思う。
しかし、釣り場のマナーや他の釣り人に対する配慮など、肝心なところに乏しい方も増えた。いわゆるミーハーだ。裾が広がれば良い点も増えるが、もちろん悪い部分も増えて行く。何とも皮肉なことだ。ただ、釣り場の常連しかわからないブラックボックス化したローカルルールも、トラブルにつながる要因の一つであることは間違いない。
SNSという情報源
それからSNSを始め、情報の手軽さもある。スマホを開けば、TSURINEWSを始め様々な釣りの情報が誰でも手に入る時代だ。安全で釣れるポイントはもはや隠しておけない。
すると休日には揃って釣り場が人で溢れ返る。こんな時に限って皆、考えることは恐ろしいくらい同じになる。様々な人間が来ればそれだけトラブルのリスクが上がるのはいうまでもないだろう。
他にも人的トラブルの火種はあるが、思い付く大きな要因はこの2つだろう。