りんくう常滑釣り護岸や新舞子、冨具崎など知多半島西岸の釣り場のある、伊勢湾の特徴や自然環境について考えてみた。これらを知れば、釣行時の貴重な指標にもなるので参考にしてほしい。また、伊勢湾にある愛知県常滑市のりんくう常滑釣り護岸へ、カレイや根魚などを狙って電車釣行した模様も併せて紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・JOFI愛知・大田豊明)
2本サオで実釣開始
午前7時すぎに釣り場に着き、2本のサオをセットしていると長澤さんファミリーがやってきた。今日の釣り座は北端に近い所。いつも混み合う釣り場は閑散としていて人はまばら。「釣れ渋っているのだろうなぁ~」と思いつつ仕掛けを80m付近に投げ入れた。
エサは生エサのアオイソメとマルキユーの人工エサのパワーイソメ赤・極太の2種類を使った。1本のサオにアオイソメを、もう1本のサオはパワーイソメを付けて食いの違いを確かめてみた。
20cmクジメゲット!
釣り場の中間付近の6人家族から歓声が上がった。見に行くと19cmのイシガレイだ。この他にもハゼとカサゴがクーラーに収まっていた。
私のサオには昨秋よく釣れたヒトデが掛かってくるだけで、魚の反応はない。ヒトデは生エサ、人工エサともに食ってくる。
午前10時ごろ怜央くんが20cm弱のクジメをゲット。時合いとばかりエサを付け替えて投げ返すが私にはヒトデばかり。昼すぎに怜央くんが小さいカサゴを追加した。
最終釣果
午前7時半から午後2時までわれわれ3人の釣果は、怜央くんが釣ったクジメとタケノコメバルだけで、2時に納竿した。
当日は風もなく穏やかな釣り日和となった。気温14度で過ごしやすかったが、海水温は9度と冷えている。木曽三川の雪解け水が入り、水温は下がったままのようだ。カレイは産卵を終え、そろそろ荒食いの時期に入る。桜の便りが聞かれるころになれば、「花見カレイ」や「桜ダイ」の季節になる。
人工エサの特徴
今回のエサの食い具合は魚が釣れていないのでなんとも言えないが、ヒトデは生エサ、人工エサ関係なく食ってきた。
マルキユーの人工エサは最近人気が高まっている。虫エサがつかめない子供や女性に特に喜ばれる。生エサ独特の臭いやヌルヌル感、動きがないのでハリに刺しやすい利点がある。香り付けしてあるので良い匂いもする。子供や女性、高齢者にはうってつけのエサかもしれない。
人工エサ使用のポイントは、生エサ同様、頻繁にエサを付け替えることが好釣果につながる。
パワーイソメには中、太、極太サイズがある。カラーは青、茶、赤、桃(発光)の4種からチョイスできる。キスの数釣りにもお勧めだ。
<週刊つりニュース中部版APC・JOFI愛知・大田豊明/TSURINEWS編>
りんくう常滑釣り護岸