2月に入ると渓流釣り解禁に向けて、仕掛け作りなどの準備に余念がない時期だと思う。太公望の真の正月というべき3月1日の解禁日に向けて、ノベザオとエサを使用したヤマメ釣りを紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)
3種類の狙い方
釣法は主にエサ、毛バリ(フライ・テンカラ)、ルアーで狙う。なかでもエサ釣りは、ほかの釣法と比べヤマメとの出会いも多く、ノベザオ1本で対峙し、ヤマメ本来の強い引きを楽しむことができる。ただ近年は、食い込み抜群の川虫が減少し、やや採取困難になっているのが気になるが……。
一方の毛バリやルアーはゲーム性が高く、活エサを取り扱う手間が省けて気軽さが最大のメリット。さらにはファッション性も楽しめ、数釣りにおいてはエサ釣りに分があるものの、多忙な現代人や若者の人気を後押ししている。
ライトな釣り
私の釣りは、細イトと細軸小バリを使用して、一見、心細い仕掛けのようだが、尺ヤマメを狙い獲るスタイル。
仕掛けが自然に流れに乗ってくれるので、非常に食いつきもよい。スレたヤマメにも効果抜群で良型連発、2ケタ釣果なんて珍しくもない。何よりも嬉しいことにアタリが頻発し、やり取りする回数がとても多い釣りだ。
近年は水害の影響で、すっかり魚影も薄くなってしまったが、以前は、とても楽しい思いをさせてもらった。また、細軸な小バリを使用していることから、ヤマメへのダメージが抑えられ、生存率が非常に高くゲーム感覚の釣りでもある。
よって、引く舟に活かしておき、釣りの最後にからタモに移し、記念撮影して楽しんでいる。また、釣れ過ぎた場合や親魚となる良型はリリースも取り入れ、自然環境に優しい釣りを心掛けている。
水中イトは、GWまでだと、尺までヤマメが多く、渓流域~開けた渓流域だと0.15~0.2号、本流域で0.2~0.3号を主に使用している。釣れて当たり前の太仕掛けは面白みも半減し、個人的に好みでない。やはり、釣り人と魚が、同じ土俵で対等に戦えるような細イトが面白い。
仕掛けは、各パーツの見直しとシステム強化を図っており、実績からも、そう簡単に切れるものではない。
オモリのセレクト
エサ釣りにおいては、その流れに応じたオモリの選択が重要だ。オモリは、マメに交換した方が、好釣果を生みやすい。ヤマメの多くが、川底から少し切った底波に定位している。狙うタナは、活性の状況判断もあるものの、基本的に下層(底波)狙いでよい。
適正オモリの確認は、仕掛けの流れる速度が、水面の流速よりも3分の1から4分の1くらい遅く流れて、根掛かりもない状態であること。また、水中イトが、張り過ぎずわずかにフケた状態がいい。
一方、流す途中で仕掛けが川底に沈んで止まり、根掛かりが発生する場合は、オモリが重過ぎる。また、仕掛けが、水面の流れに近い速さで流れる場合も、オモリが軽くて合っていない証拠。
私が多用しているガン玉は、源流域、渓流域、開けた渓流域では、G4~2Bで流速に合わせてセレクト。
流速のある瀬では、水面の流れも速く、流す距離も短い。そのために、ハリとオモリの間隔を25cm前後に短く詰めて、下層(底波)のポイントに送り届ける。
また、水深のある淵、本流域、堰堤下等では、重いB~4Bをよく使用している。ヤマメから見破られないように、ハリとオモリの間隔を、35cm~1mに広げて、自然に漂うように流す。
さらに、複雑な流れでも確実に底波へ届けるため、ガン玉を追加してすき間を空けないよう2~3個並べて打つ。これにより、流れをよくつかみ、吹き上がりも抑え、イト絡みも防止してくれる。
一方、小型な川虫など、軽くて水抵抗の少ないエサには、G4~G1の中からワンランク軽いオモリをセレクトする場合が多い。
ガン玉は、直接水中イトにかませると、傷つきやすく、かんだ位置もズレてしまう。また、ゴム張りガン玉は、浮力もあり、水中でなじみにくい。
そこで私は、水中イトにPEライン0.3号を直接20回編み込んだオモリガードを作製している。これは、消耗品でもあるので、フロロカーボンライン(水中イトよりも太いイト)を輪っかとし束ねる。これに12~15回編み込み、数十個をストックしている。ベスト胸部分に取り付けておけば、現場で速やかに交換できる。