渓流エサ釣りで狙うべき【代表的な4つの流れと仕掛けの流し方】を徹底解説

渓流エサ釣りで狙うべき【代表的な4つの流れと仕掛けの流し方】を徹底解説

厳しい冬も終わり、今年はフィッシングショーも復活した。いよいよ渓流のシーズンが近づいてきた。そこで今回は、仕掛けの流し方で重要となる上波と底波、反転流について解説したいと思う。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

具体的な攻略方法

底波に仕掛けが入ると、目印の流れるスピードが遅くなる。水面の流れと目印のスピードが一緒のときは底波に入っていない証拠だ。流し直すかオモリをワンランク大きくして底波に入れる。

底波を捉えたら、イメージは穂先を10cmほど上げる感じ。ここで穂先に本アタリがあればアワせよう。底波を意識して流していればすぐに慣れてくる。

さて具体的に実際のポイントで説明しよう。写真(2)はよく見る沈下橋のポイント。多くの人が沈下橋からサオを出そうとしていることが見受けられる。ノベザオでこのポイントを橋から上流に向かって釣った場合、仕掛けを投入しナジんだころには、仕掛けが張った状態で足元に流れてくるので仕掛けは底を切ってしまう。

渓流エサ釣りで狙うべき【代表的な4つの流れと仕掛けの流し方】を徹底解説沈下橋(提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

同じく下流側を釣る場合、足元から仕掛けをナジませることができないので下流に投入せざるを得ず、これも仕掛けが底波に入らずにポイントがズレてしまう。仕掛けが弾かれないようにするには、よほど大きなオモリを使って直接ポイントを狙うことは可能だが、投入ポイントしか釣れず仕掛けを流して広範囲に狙うことはできない。

このポイントでも両側にはヨレができており、ココは直接狙うことができる。この日は追加放流で釣り人も多く来ていたが、もし他の釣り人がいない場合は基本橋下流左岸に立ち、仕掛けを橋直下に投入してまず手前のヨレを釣り、次に右岸のヨレを狙う。

本命は流芯

最後に本命の流芯を狙うが、直接仕掛けを入れるのではなく右岸のヨレで仕掛けをナジませ、サオ先で手前に誘導し流れに乗せる感じだ。

渓流エサ釣りで狙うべき【代表的な4つの流れと仕掛けの流し方】を徹底解説アマゴ手中(提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

両岸のヨレは釣りやすくて魚が残ることは少なく、この流芯が本命ポイントになることが多い。基本は仕掛けを流して釣ることが大事だと思う。成魚放流物でも前述したヨレのポイントも、初めは反応もいいもののスレるのも早い。反面流芯は水深もあり流れも速いため、ここにいる魚はやる気のある魚が入っていることが多い。いかにこの流芯を釣るかで、釣果が変わってくると思う。

反転流

次に上波と下波の流れが逆になる反転流。写真(3)は上流域や支流でよく見るエン堤のポイントだ。エン堤から落ち込んだ流れだが、上波は当然下流に流れている。しかし底波は逆に上流に向かって流れている。

渓流エサ釣りで狙うべき【代表的な4つの流れと仕掛けの流し方】を徹底解説エン堤(提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

魚は底波にいるので、仕掛けを下流か上流に向かって流さなくては掛からない。具体的には立ち位置は下流側で、自分の上流正面に仕掛けを投入する。当然仕掛けは下流に流されるが、ここでサオを上げずにそのままの状態をキープする。

しばらくすると、オモリの自重で仕掛けが徐々に立ってくる。目印で仕掛けの状態を確認するので、目印は高めに設定しておく。仕掛けが流れに直角になると、仕掛けが底波に入った証拠だ。

ここからが本番。サオ先を下げて、仕掛けを送り込んでいく。表層の流れに逆行して目印が上流に向かっていくのは不思議だが、これで魚のいるポイントに入った。

アワセについて

次にアワセだが目印が逆行しているため、目印でアワせるのは難しい。一般的にやる気のある魚であれば穂先を押さえ込むアタリが出るが、ひと通りやる気のある魚が釣れると難しくなる。そこで仕掛けを送り込みながら、一定のリズムで仕掛けを張り、穂先でアタリを取る。

このとき仕掛けを底波から切れないように、穂先を10cmほど上げる。穂先を上げる、送り込むを繰り返してサオ先で聞くイメージだ。慣れてくるとアタリが出るタイミングとポイントが分かってくるので、私は空アワセを入れテンポ良く聞きアワせると数が出る。

この釣り方は当然下流からしかできない。以前解禁日に私はエン堤下流から、他の釣り人がエン堤上から同じポイントを交互に釣っていた。

1時間ほどで私は30匹ほど釣れたのに対し、上流の人はほとんど釣れない。同じポイントでも仕掛けの流し方で、底波を捉えられるかが釣果に大きく影響するのだ。

次のページで「ICパターン」「Yパターン」とは?