『メジナ』の地方名がやたらに多いワケ 磯にいる魚は呼び名が増えがち?

『メジナ』の地方名がやたらに多いワケ 磯にいる魚は呼び名が増えがち?

釣魚として、また食材としても人気のあるメジナ。全国に様々な地方名があるのですが、そのバラエティの豊富さは注目に値します。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

正月に「黒鯛」を食べる文化

最近は全国的なものになりつつあるのが「正月に鯛の塩焼きを食べる」文化。塩焼きにした鯛(マダイ)を三が日の間神前に備え、4日から食べていく「にらみ鯛」という関西の文化が由来となっています。

この「にらみ鯛」ですが、大阪の泉南地方では、普通のマダイではなく「黒鯛」を用いることが知られています。しかしこれは標準和名クロダイではなく「メジナ」のこと。当地ではメジナはクロダイと呼ばれているのです。

『メジナ』の地方名がやたらに多いワケ 磯にいる魚は呼び名が増えがち?メジナ(提供:PhotoAC)

メジナを食べる理由については、商人の多い大阪では「赤字」を連想させる赤いマダイより「黒字」を連想させる黒いクロダイが好まれてきたからだと言われています。

メジナの地方名

さて、メジナという魚について調べる機会があると必ず思うのが「この魚、やたらと地方名が多いなぁ」ということ。呼ばれ方やその由来などが非常にバラエティに飛んでいるのです。

標準和名はその目と口が近いところから「目近魚(めじかな)」が訛って「めじな」になったそうなのですが、その体形に由来するものは地方名にも多く見られます。目の後ろから背びれにかけて丸く盛り上がるような体形から「首が太い」という意味のクシロ(伊豆)、口周りの皮膚が分厚く見えるからクチブト(全国)。などがそうでしょう。

『メジナ』の地方名がやたらに多いワケ 磯にいる魚は呼び名が増えがち?メジナの体型(提供:PhotoAC)

他にはクロダイ(大阪)、グレ(西日本)、クロ(九州)など体色にちなんだものも多いです。

変わったものでは「サケノチカイ」「チカイ」(北陸地方)というものも。これは当地で秋のサケが獲れ始めるちょっと前にメジナが豊漁になることから「鮭の使い」と呼ばれたのが訛ってこのようになったのだそうです。

なぜこんなに地方名が多いの?

ブリやサケ、マダイ、タラ、マグロといった魚は、全国的に共通した名称を持ち、それが種名になっていることが一般的です。それはこれらの魚が全国的に利用されていることから、流通に乗って各地に輸送されることが多く、共通した呼び名があったほうが便利だからというのが理由と思われます。

一方、今回のメジナをはじめ、特に磯周りで獲れる魚は、比較的地方名が多くなる傾向にあります。それはこのような魚が、独特の風味を持つものが多いというのも一因であると思われます。

『メジナ』の地方名がやたらに多いワケ 磯にいる魚は呼び名が増えがち?メジナの刺身(提供:PhotoAC)

ときに「磯臭い」と揶揄されるこれらの魚は、食べる人を選びがちです。加えて磯の魚は鮮度落ちが早いために流通させるのが難しいものが多く、産地から出回ることがあまりありません。

そのために全国で共通した名称が生まれたり、またそれを使うモチベーションが生まれず、各地に独特の地方名が残ったままになっているのではないでしょうか。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>