スルメイカというと夏のイメージが強いものの、通年狙うことができる沖イカの代表格。今回は良型が狙える冬のスルメイカ狙いについて、タックルや釣り方、おいしい食べ方などを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)
冬のスルメイカ釣り
冬から春にかけての沖のイカ釣りははヤリがメインとなり、スルメの影は薄くなりがちだが冬場ならではの身の厚さに加えて、大型が揃うことが特徴。
狙う水深は深く、日による釣果ムラも激しいが、やる気のある群れに捉えて、多点掛けした時のズッシリ感はこの釣りならでは。冬のスルメ釣りに注目したい。
タックル
スルメイカ狙いの基本的なタックルについて紹介しよう。
竿
近年は冬でも海水温が高く、狙う水深はときには250m以上。つまり、深場でもしっかりとツノをアクションさせて誘い、深場からのアタリを確実にとらえるためには、表現力の高いしなやかさ穂先かつ、穂持ちからバットにかけては張りのある力強い仕上げの専用竿。または、直結仕様に作成された沖イカ専用竿が望ましい。
ブランコ仕掛け仕様のヤリイカ専用竿でも代用可能だが、身の柔らかいヤリイカの身切れを防ぐよう仕上げられているため、深場での誘いや多点掛けにはパワー不足を感じるだろう。長さは1.5m前後。オモリ負荷150~180号前後が一般的。
リール・ミチイト
中型電動リール。多点掛け時の高負荷でも巻き上げが止まらないモデルを推奨。ミチイトはPE3~4号を最低でも400m巻きたい。シマノなら3000番以上。ダイワなら500番以上が目安。
ミチイトと仕掛けの間には仕掛けへのヨリ取り目的で小型のヨリ取りリングや仕掛けへのアクションを付けるための30号程度の中オモリを装着することがあるが、潮流が速い場合は、オマツリの原因になることもあるので臨機応変に対応。
仕掛け
仕掛けはプラヅノの14~18cm。ヤリイカ併用で狙う場合もあるため、11cmのブランコ仕掛けも準備しておきたい。また、専門で狙うなら直結仕掛けが有効。手返しが向上するので積極的に挑戦してほしい。
「バラシが不安」という人はブランコ仕掛けも用意しておこう。しかし、今シーズンはどの海域でもサバが多く、サバにつかまりやすい仕掛けなので、ブランコで通すなら十分な量を用意しよう。
自作仕掛け
初挑戦なら、市販仕掛けでも十分。ただ、直結仕掛けを自作する場合は、ヨレ防止とさばきやすさを考慮して、私はミキイトに張りの強いフロロカーボンライン16号前後を使用。市販ではここまで太い仕様はないが、太さによる乗りへの影響は少なく、自作するなら太めがオススメ。
ツノ間は〇cmといった数値でそろえるよりも、自分の体格で「1ヒロ」(両手いっぱいに広げた長さ)で作成すると、回収がスムーズ。
ブランコの場合には、直結ほど太さに気を使う必要ないが、それでも10~12号のミキイトにハリスは6~8号を10cm程度でセッティング。ツノの本数は、初心者なら5本程度までにして、慣れてくれば本数を増やしていく。
プラヅノ配色
配色については、好みで並べればいいが、一般的にはブルー系、ピンク系の濃淡を絡めて配色する。
オモリなど
オモリは150号が一般的だが、必ず事前に船宿に確認して準備。
ロッドキーパーや船の移動中にプラヅノを収納しておく投入器は無料で貸してくれる船宿が多いので、予約や出船確認時に合わせて確認を。