【2022関東】冬の良型スルメ釣り入門解説 タックル・釣り方・食味

【2022関東】冬の良型スルメ釣り入門解説 タックル・釣り方・食味

スルメイカというと夏のイメージが強いものの、通年狙うことができる沖イカの代表格。今回は良型が狙える冬のスルメイカ狙いについて、タックルや釣り方、おいしい食べ方などを紹介する。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り イカ釣り

釣り方

基本的な釣り方について解説しよう。

竿の配置~投入

投入は、船長の合図と同時にオモリを自分の前方へと放り投げる。その準備として、釣り座のセッティングには特に気を配りたい。

右舷、左舷であっても自分の釣り座のミヨシ側に竿を設置し、投入器はトモ側にセット。

船首を風上に向けるため常にミヨシ側からトモ方向へ風が吹くため、投入器がトモ側にあることで仕掛けが風に吹かれて、竿先と干渉せず、手前マツリを防ぐことができる。

イカは船下からすぐに反応が消えることが多い。投入でもたついているとチャンスを逃す。そのためにもセッティングは重要だ。

誘い

投入が済んだら、竿先を下げて構える。ミチイトのガイドへの干渉も少なくなるため仕掛けをいち早く指示ダナへ届けることができる。

底反応であれば、オモリを着底させればいいが、中層反応の場合には、仕掛け全長を考慮し、ミチイトのメーターマークと潮流の速さを加味しながら仕掛けを指示タナの中へと入れていく。

仕掛けが指示ダナに入ったら、スプールをサミングして、ミチイトを止め、竿先を注視。少しでも違和感があればアワせて乗りを確認。

アタリがないまま指示ダナ下限まで入ったら、今度は強めのシャクリで、指示ダナ上限までツノを動かしながら誘う。

海面に向けた竿先を目線の位置までシャクリで誘ったあとは、必ず竿先を止めてアタリを確認。

アタリなしで指示ダナ上まで誘ったら、一気に30mほど巻き上げてからの落とし直しが有効。イカの視界から、仕掛けを一旦消して、再び落とし直すとアタることがある。

巻き上げ

巻き上げに入ると、連られて追い乗りすることがあるので、巻き上げ直後にズン、ズンッと重みが伝わったら多点掛けの合図。

乗ったら竿は手持ちで構え、電動の中速を軸にして、多点掛けで巻き上がらなければさらにレバーを倒し込んで一定のスピードで巻き上がるように調整。

取り込み

ブランコであれば、バラシは少ないので順番に上のツノから取り込めばいい。しかし、直結の場合は、ミキイトとプラヅノが直線的に配置されているため、ミキイトが緩んだり下方向へ動きが加わるとすべてのイカをバラしてしまう。

そのため、つねに仕掛けを手繰る動きをいれて回収するとバラシが減るはずだ。一朝一夕ではなかなかできる動作ではないが、仕掛けを手繰る動作を持続するように意識するだけでも、直結を扱えるようになってくるはず。

直結の回収後は、投入器に入れなくてもオモリから順に再投入すれば、絡みが少なく、手返しは向上。時合を逃すことなく狙える。

船上干しが絶品

釣ったスルメはぜひ船上干しにしてほしい。潮風と天日に干され極上の旨味を蓄える。帰宅後は軽くあぶって食せば、芳醇な旨味が広がる。

【2022関東】冬の良型スルメ釣り入門解説 タックル・釣り方・食味余すことなく食べられる(提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)

キモと合わせたホイル焼きもオススメ。刺し身の場合、アニサキスがいることが多いため、マイナス20度以下で24時間以上冷凍し寄生虫を死滅させてから食すように。

<週刊つりニュース関東版APC・田中義博/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年2月4日号に掲載された記事を再編集したものになります。