【中部2022】渓流エサ釣り入門 シーズンごとの狙いと攻略法を解説

【中部2022】渓流エサ釣り入門 シーズンごとの狙いと攻略法を解説

いよいよ渓流のシーズンがやって来た。今回は初期の放流物から、盛期のヒレピン、本流の大物までシーズンを通した楽しみ方を紹介したいと思う。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

本流の大物はポイントを絞る

さて本流の大物だが、海からの遡上物がサツキマスと呼ばれるように、ゴールデンウイーク前後からがシーズン。遡上物、サボリ物ともに、冬場に海や川の深場で年を越した魚が水温の上昇とともに上流域に上ってくる。

その途中で着くポイントがあり、基本的に毎年魚が入る所は一緒のように思う。そのポイントをどれだけ持っているかが大事だ。初めての人は経験者に教えてもらい、同じようなポイントを探すといい。

流れ出しから開きがあり、魚が休む所で大石の沈み石が絡むポイントはお勧めだ。ポイントに近づくときに注意するのは手前のへチだ。どうしても一級ポイントを狙いたくなるが、川に近づいたときに手前のヘチから大物が逃げていったことが何回もあった。

対岸のヘチが好ポイントになることが多いが、逆を言えば手前のヘチも好ポイントになる。まずは手前から釣り始めよう。

粘るかランガンか

さて本命ポイントの攻め方について。私見だがシラメ系は流れの緩い開きのカケアガリに着いていることが多く、アマゴ系は流れ込みの付近で釣れることが多いと思う。

釣り方だが、エン堤など大場所は一日粘って魚が口を使うチャンスを狙う方法と、ポイントをランガンしやる気のある魚を拾っていく方法があるので、自分に合った釣り方を見つけてほしい。

【中部2022】渓流エサ釣り入門 シーズンごとの狙いと攻略法を解説エン堤の落ち込みは絶好のポイント(提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

同じポイントでも気温(水温)や水位の変化で魚が入る時期が変わるので、一度で諦めずに日を変えて狙ってみよう。

工夫して掛ければ値千金

エサだがこの時期はウグイをはじめ、エサ取りが多くなる。私はミミズかクロカワムシ、ブドウムシで釣っている。サオは狙うポイント、魚のサイズで変わってくるが、サツキクラスを狙う場合は8~9m、もどりを中心に狙うときは中流から上流で7~8m。どちらも一日振って疲れないものを用意してほしい。

本流釣りでよく聞くのが、ポイントを絞れないということだが、基本は同じだ。流れ込み、ヨレ、開きと構成しているのは同じ。Yパターン、ICパターンなど流れに仕掛けを乗せることを意識しよう。ただし上流域と違い、エサが豊富なため自分からエサを追うことは少なく、自分の正面に流れてきたものを捕食するイメージだ。

【中部2022】渓流エサ釣り入門 シーズンごとの狙いと攻略法を解説40cm近い本流アマゴ(提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

以前33cmを釣った時は、Yパターンの奥の筋をミミズで流していた時に3度アタリがあっても乗らず、手前の筋から流し直すと一発で食ってきたことがある。立ち位置、流す筋など、自分で工夫し掛けた1匹は釣れた魚ではなく、釣った価値のある魚だ。当然魚体もよく肥えており、長さより体高のある魚に出会えるのが本流の楽しみだ。

大型に期待

私もそうだが、アマゴ釣りをする人はアユ釣りをする人が多く、最近はアユの解禁が早くなったこともあってか、私のホームグラウンドでは本流釣り師の姿が少なくなったように思う。その分釣れる確率は高いはず。特に今年は昨年の夏場に大水が続いたため、魚が残っており楽しみだ。

【中部2022】渓流エサ釣り入門 シーズンごとの狙いと攻略法を解説立ち位置や流す筋を考えて工夫しよう(提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

 

自分は三重県に住んでおり、櫛田川上流によく行く。3月中は成魚放流物で遊び、4月以降各支流と源流域に入る。5月以降はアユが解禁されるが、朝一番は本流域でアマゴを狙い、水温が上昇してくる9時ごろからアユ釣りと、今はやりの二刀流で楽しんでいる。尺上はコンスタントに釣れており過去には50cm近い大物の実績もある。

コロナ過で趣味の世界にも変化が出てきた。渓流釣りは密を避けてできる楽しみだが、これから始めようと思う人はゴミの持ち帰りなどマナーを守って楽しんでほしい。

<週刊つりニュース中部版 石橋英之/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年1月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。