【中部2022】渓流エサ釣り入門 シーズンごとの狙いと攻略法を解説

【中部2022】渓流エサ釣り入門 シーズンごとの狙いと攻略法を解説

いよいよ渓流のシーズンがやって来た。今回は初期の放流物から、盛期のヒレピン、本流の大物までシーズンを通した楽しみ方を紹介したいと思う。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り 渓流釣り

“祝”渓流解禁

河川によって解禁日や放流物(成魚、稚魚、発眼卵)に違いがあり狙い方も違ってくるが、一般的に2~3月は成魚放流物、4~5月は半天然、天然物、以降は本流の大物狙いというのが大まかなシーズンの楽しみ方になるかと思う。

【中部2022】渓流エサ釣り入門 シーズンごとの狙いと攻略法を解説美しい渓の女王と再会はもうすぐ(提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

1つの河川でこの狙いができるのが一番だが、成魚放流物狙いの河川とヒレピン狙いの河川に分けるのも面白い。河川によって成魚放流も解禁前日や当日放流など、方法が違ったり、追加放流のあるなしの違いもあるので、事前の情報確認が必要だ。

成魚放流物は、当然解禁日や追加放流直後がよく釣れ人も多いが、個人的には釣り残しのスレっからしを、あの手この手で釣るのも違った楽しみ方だと思っている。

成魚狙いならウキ釣り

仕掛けだが、サオは河川に合わせて5m前後のマルチタイプがお勧めだ。釣り方はミャク釣りが基本だが、今回はウキ釣りを紹介したい。狙うポイントは淵など大場所や、流芯の対岸など比較的長ザオを必要とする流れの緩いポイントだ。

例えば6mのサオを使った場合、仕掛けをめいっぱい振り込んだとしても、最終的には仕掛けの自重でサオ下、自分の立ち位置から4mぐらいの所に落ち着いてしまう。しかしウキを使うと、ウキ下1mと設定した場合、サオの全長6m、空中イト5m、合わせて11mのポイントで仕掛けをキープできる。

実質半径11m内が狙えることになり、ミャク釣りの数倍のエリアをカバーできる。成魚放流物の場合、魚がたまっていることが多く、仕掛けをポイントにとどめておけることが有利になる。ミャク釣りの仕掛けで届かないので、釣り人が結構立ち込んでいる姿を見るが、やはり魚の警戒心を強めてしまいお勧めできない。

私もポケットに、常にこの仕掛けを1セット携帯している。ここで注意するのはウキの形状だ。玉ウキを使っている人を見かけるが、玉ウキは抵抗が強くアタリが取りづらくお勧めできない。トウガラシウキが抵抗も少なく、アタリも取りやすい。

縦の釣りを意識

ウキの浮力は小さめで、浮力に合ったオモリを合わせよう。ウキ下は初めは底から合わせ、10cm刻みで浅くしていくといいだろう。ミャク釣りが横を釣るのに対し、ウキ釣りは縦の釣りを意識するといいと思う。

特にイクラの場合、しばらくアタリがなければエサ切りをしよう、常に新しいエサを使うことと、まきエサ効果から釣果を伸ばせると思う。

解禁後の釣り残しを狙う場合は、放流ポイントから弱って下った魚が着く石裏や小さなヨレなど、ピンポイントを狙うといいだろう。

淵など止水ポイントは魚が残りやすい半面、他の釣り人からも狙われるためスレている。このスレっからしを狙う場合は細仕掛けで誘いを駆使するのも楽しいが、基本的に足を使っての拾い釣りがお勧めだ。

エサ

エサは成魚放流物や水温が低いときはイクラをメインに、ミミズなどにおいで誘うものが有効になることが多いが、ブドウムシやカワムシ(キンパク)など2種類以上を用意しよう。

【中部2022】渓流エサ釣り入門 シーズンごとの狙いと攻略法を解説イクラメインにミミズも用意(提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

食いが悪くなれば早めにローテーションして、その日のアタリエサを見つけるのも釣果を伸ばすコツだ。

次のページで4月以降の「ヒレピン狙い」を解説!