北部九州エリアでの青物狙いのショアプラッギングを解説。今回は、晩秋~初冬のベイトサイズが小さくて、なかなか口を使わない状況の攻略法を紹介してみたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堤洋一)
ショアプラッギング
ショアプラッギングとは、ショアからダイビングペンシル、ポッパーなどトップのプラグ系を使い、大型青物をターゲットとする釣りである。北部九州におけるメインターゲットはヒラマサ。
トップウォーターの釣りになるので、バイトする瞬間も丸見えで迫力満点!視覚でも楽しめるのがプラッギングの魅力である。
食い渋り時の攻略法
よくあるのが単発ボイルしてるのにルアーには全く反応がないパターン。ルアーの後ろにモワッとチェイスはあるが、バイトまでいたらないパターン。
ベイトサイズが比較的大きなカマスなどだったら、プラグに好反応な場合が多々ある。大型の個体はダツやペンペンシイラなどを捕食してたりする。
逆にベイトサイズが小さなキビナゴや小型のイワシを捕食してる場合は、渋い時がある。一番厄介なのはシラスパターンだ。
攻略法1:ルアーサイズを合わせる
200mm前後のプラグを使用していたら1サイズ、2サイズ落としてシルエットをベイトのサイズに少しでも近づけるようにする。
攻略法2:シルエットをごまかす
ポッパーでショートポッピングによる泡でシルエットをボカして口を使わせる。
攻略法3:リアクションで食わす
早いピッチでルアーを止めないアクションで見切られないようにする。
平打ちアクションするルアーや、フラッシュが強いカラー(明滅)が有効なパターンもある。
攻略法4:タイミングについて
日の出前のまだ薄暗い時間帯はシルエットがボヤけるため、口を使う可能性が高まる。また、潮が動く干満前後がマヅメに絡むかも重要である。
前日までの風向きによりベイトがどこに溜まるかも予想しないといけない。
<堤洋一/TSURINEWSライター>