投げカレイ釣り入門 【タックル・釣り方・時合い・ポイント選び解説】

投げカレイ釣り入門 【タックル・釣り方・時合い・ポイント選び解説】

カレイシーズン本番ということで、今回は投げ釣りで狙うカレイの入門解説をしたい。タックルと釣り方はもちろん、それ以上にポイントとなる「時合い」や「ポイント選び」についても言及しているので、ぜひ参考にカレイ釣りに出かけていただきたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 長谷川靖之)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 投釣り

投げカレイ釣りのタックル

カレイが集まるポイントは、自分が構えた釣り座からほんの10m先の場合もあれば、120mも投げなければ届かない場合もある。近ければ近いほど釣り荒れが早く、先客が釣り切ってしまった場合は、好ポイントであってもボウズのリスクがある。投げ釣りでは遠投力があれば、それだけ探れるポイントが広くなるので有利である。

投げカレイ釣り入門 【タックル・釣り方・時合い・ポイント選び解説】タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 長谷川靖之)

近年の投げ釣りタックルの進歩は目ざましいものがあり、タックルと体のバランスが大きくずれない限り、少し練習すれば100mは誰もが届く射程距離である。カレイの好ポイントは前述の通り、潮の流れによってエサが集まる所なので、雑誌などで紹介される有名ポイントはいずれも潮の流れが比較的速い。

ロッド

そのようなポイントで海底に仕掛けを落ち着かせるために、オモリは最低でも30号は必要である。それを振り切るためにオモリ負荷30~33号で4.05~4.25mのロッドがいい。

リール

一般的な投げ専用リールで3号のミチイトが200m巻けるタイプのものでいい。近年大物用の投げ専用リールとして、クイックドラグ調整機能付きのものが発売されており、不意の大物に対処できる利点がある。カレイ釣りだけに関してドラグ調整はあまり必要ないが、カレイを狙っていてスズキやクロダイが乱入してくるケースはそう珍しくないので、不意の大物に備えてドラグ機能のあるリールがお勧めである。

ミチイト

ミチイトの素材はナイロンライン、フロロカーボンライン、PEライン(ポリエチレン)の3種類がある。ナイロンラインは安価だが、劣化が早く3回の釣行ごとに巻き替えが必要となる。

フロロカーボンラインは比重が大きく、沈降速度が速いので漁船の航行が多いポイントでは有利であるが、高価なのがネック。PEライン(ポリエチレン)も高価なのがネックだが、耐久性に優れるのと、伸びがほとんどないので海底のくぼみやカケアガリの位置を把握しやすいという利点がある。

また、エサ取りなどの小魚の細かいアタリもダイレクトにサオ先に伝わる。特に秋のシーズン初期は海水温が高く、ベラやカワハギ、フグなどのエサ取りが海底にひしめいており、ハリにエサが残っているかどうかの判断ができるかできないかで打ち返しの効率が変わり、それがカレイと出会えるかどうかの分かれ道となる。

ただし、比重が小さいので風の強い日にはイトさばきに苦労するのと、漁船の航行が多いポイントでは船にイトを掛けられてサオごと持っていかれるので注意が必要だ。

エサ

近畿圏~中部・北陸圏で釣れるカレイの大半はマコガレイとイシガレイである。カレイは普段砂泥底に身を潜めてじっとしているが、食事タイムになると底をはうように動き回ってゴカイや貝類を捕食している。最近ではユーチューブでカレイの捕食シーンの動画を見ることができるが、姿に似合わず大きなゴカイを一気に口に入れる様子は、貪欲な一面を垣間見ることができる。

投げカレイ釣り入門 【タックル・釣り方・時合い・ポイント選び解説】イワムシやアオイソメなどの多毛類(提供:週刊つりニュース中部版 長谷川靖之)

投げ釣りでは重いオモリと硬いサオで振り切るので、貝やエビなどの軟らかいエサでは切れてしまって釣りにならない。一般的にはアオイソメやイワムシといった多毛類を使うが、物価高の影響は釣りエサ業界に押し寄せている。購入するエサの目安は半日で約4千円、夕方までみっちり釣る場合は6千~7千円分を用意するが、エサ取りの状況によって増やしたり減らしたりする。

残ったエサのうち、イワムシは塩漬けにすれば、次回以降の釣行に使用することが可能である。

次のページで具体的な釣り方を解説!