投げカレイ釣り入門 【タックル・釣り方・時合い・ポイント選び解説】

投げカレイ釣り入門 【タックル・釣り方・時合い・ポイント選び解説】

カレイシーズン本番ということで、今回は投げ釣りで狙うカレイの入門解説をしたい。タックルと釣り方はもちろん、それ以上にポイントとなる「時合い」や「ポイント選び」についても言及しているので、ぜひ参考にカレイ釣りに出かけていただきたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 長谷川靖之)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 投釣り

ポイントの見極め

自分が釣り座を取った目の前にカレイがいるかいないかは、運命の分かれ道である。大きな港湾の波止などで数人のグループが横並びでカレイ釣りをして、全員にまんべんなくカレイが釣れることはまずない。

1人が数匹の固め釣りをする一方、ボウズになる人が必ずいるのがカレイ釣りだ。カレイは群れで生息していると言われている。釣り場を見渡してみて、彼らが集まるスポットは、潮流や波の力で形成される海底のくぼみやカケアガリ、砂底に点在するシモリ周りや藻場である。

投げカレイ釣り入門 【タックル・釣り方・時合い・ポイント選び解説】エサが集まりやすい場所を狙おう(提供:週刊つりニュース中部版 長谷川靖之)

このような場所は潮の流れによってエサが集まりやすい条件となっているためで、波止のコーナー部や本流からの反転流が渦を巻くような場所はこのような条件を満たしやすい。

アタリから取り込みまで

イシガレイのアタリはマコガレイよりも大きく出ることが多く、大型イシガレイではサオ尻を浮かせることもしばしばある。

ミチイトにPEライン(ポリエチレン)ラインを使うとマコガレイでも「カレイのアタリ?」と思わせるぐらいはっきりとサオ先にシグナルが出るので面白い。

カレイの場合、食い逃げをする魚ではないのでアタリがあっても焦らず、10カウントするくらいの余裕を持とう。

投げカレイ釣り入門 【タックル・釣り方・時合い・ポイント選び解説】投げ釣りで手中のカレイ(提供:週刊つりニュース中部版 長谷川靖之)

アワセは海底からゆっくりとカレイをはがすようなイメージで、サオ全体でカレイの重みを受け止める。よくのけぞるように大きくアワせる人を見かけるが、ショックが強過ぎるとハリスが切れたり、せっかくのみ込ませたハリが口からすっぽ抜ける場合があるので、無理な大アワセは不要だ。

カレイ釣りのクライマックスは手前まで寄せてきたカレイが、最後に下に突っ込もうとする時である。この直後に水面下に茶色い菱形が現れた時は感動のひと言。

ここであせらずにハリ掛かりを確認し、しっかりと口元に掛かっているようなら一気に抜き上げても問題ないが、ハリをのみ込んでいるようなら、逆にスッポ抜けの可能性があるので、大型なら無理せずタモですくう。タモはカレイ以外の大型魚に備えて必ず準備しておきたい。

釣ったカレイのレシピ

カレイと聞くと真っ先に煮つけが思い浮かぶ人が多いと思う。しかし30cmを超えるカレイは肉厚で何といっても刺し身が最高である。この時期は肝も肥大しているので、丁寧に取り出して水洗いした後、スライスをして、それをエンガワで巻いてポン酢で食べると、この世のものとは思えない最高の風味と食感を楽しむことができる。これはまさに釣り人の特権といえるだろう。

投げカレイ釣り入門 【タックル・釣り方・時合い・ポイント選び解説】良型カレイを手に(提供:週刊つりニュース中部版 長谷川靖之)

もちろん、身を取った後の中骨、ヒレは唐揚げに。低温でじっくり揚げれば、エンガワのヒレに付いている小骨も丸かじりで食べることができる。ビールが進むこと間違いなしである。

<週刊つりニュース中部版 長谷川靖之/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年12月17日号に掲載された記事を再編集したものになります。